転職活動の際に「履歴書の書き方がよくわからない」という方もいると思います。
そんな方のために、ここでは一般的な履歴書の項目の書き方をくわしく説明していきます。
ここで説明する内容はハローワークの履歴書の書き方を元に、重要な部分だけを簡単に説明していきます。
履歴書を書く際の参考にしてください。
履歴書の記載例
ハローワークが配布している履歴書の項目をすべて書いてみました。
下の履歴書はクリックすると拡大できます。
履歴書によっては記載する項目は多少違いますが、おおむね上のような感じです。
それぞれの項目の書き方を左上の日付から説明していきましょう。
日付
履歴書の左上の日付は、記載した日ではなく提出日を記載します。
提出日とは郵送するときは投函する日、持参するときは持参日を書きます。
また年号は西暦(202X年)と和暦(令和〇年)のどちらでもかまいません。
ハローワークは和暦で書いてありますが、ここでは時系列がわかりやすい西暦で書きました。
証明写真
写真は無帽、上半身、正面でカラーで撮影します。
写真は3カ月以内に撮影したものにしましょう。
写真のサイズですが、基本的に履歴書の証明写真は、縦4cm×横3cmです。
また写真の裏に名前をボールペンなどで軽く記入しておきましょう。
その際に、表面に筆跡が残らないように注意してください。
証明写真のつくるときは、証明写真のつくり方をごらんください。
生年月日
生年月日の年号は日付と統一します。
(満××歳)というのは満年齢のことで、履歴書を記入する時点の年齢を書きます。
性別
一般的な履歴書の性別は「男・女」のどちらかに〇をするようになっていると思います。
ハローワークが配布している新しい厚生労働省の履歴書は、注意書きにもあるように性別の欄は記載が任意となりました。
性別は未記載でも可能とあります。
ただ性別を記載するときには「男」もしくは「男性」、「女」もしくは「女性」と書いておきましょう。
現住所
住所は「1-2-3」と省略せずに「一丁目2番地3号」と正式な表記にします。
マンションやアパートの名称や部屋番号なども省略せずに書きましょう。
また住所のふりがなや郵便番号もお忘れなく。
連絡先
連絡先は現住所以外に連絡を希望する人や場所がなければ記載する必要はありません。
記載しない場合には「同上」と書いておきましょう。
もしくはeメールアドレスを持っている場合には、eメールアドレスを書いておきましょう。
電話
電話番号の欄には「携帯電話番号」と「固定電話番号」を記載します。
どちらか一つだけを持っている場合には、上の欄に記載して下の欄は空白にしておきましょう。
また連絡先の住所を記載する場合は、その連絡先の電話番号を記載しておきましょう。
学歴
学歴・職歴欄は、最初の1行目の真ん中に「学歴」と表題を書きます。
それから学歴を古い順に上から書いていきましょう。
学歴は「小学校入学」や「中学校入学」から書き始める方もいますが、この辺は決まりはありません。
職歴がある場合には、上のように「〇〇高等学校入学」と、高校から書いても問題ありません。
高等学校、専門学校、短大、大学の学歴については「学部、学科、コース、専攻」も記載します。
大学受験浪人中の予備校等については記載しません。
職歴
学歴を書き終えたら1行あけます。
そして次の行の真ん中に「職歴」と表題を書きます。
職歴は、勤務先の入社および退社(もしくは退職)を記載していきます。
そのほかに「異動・昇格・出向」等の経歴も書くことができます。
そして「雇用形態(正職員以外の派遣社員、契約社員、アルバイト、パート等」の場合は( )書きで記載します。
また応募書類として職務経歴書を提出しない場合は、勤務先の「事業内容・従業員数」「所属部署」「職務内容」などを付記する方法もあります。
職務経歴書を提出する場合には、履歴書の職歴欄は勤務先の入社および退社の記載のみでもかまいません。
退職の理由については、「一身上の都合により退職」「出産のため退職」「帰郷のため退職」「会社都合により退職」などのように簡潔に記載します。
職歴の最後には「以上」と記載します。
雇用形態の書き方など、職歴のくわしい書き方は学歴・職歴の書き方をごらんください。
免許・資格
免許・資格は古い順に書いていく方法もありますが、アピールしたい順で上から書いていくという方法もあります。
すでに失効した免許・資格や、現在勉強中のもの、1次試験のみ合格、2次試験待機中などでも記載することができます。
そのほかに免許・資格ではないものの、応募先企業で活用できる「技能・技術」を持っている場合は、「※パソコン(Word、Excel)を実務で使いこなせます」などを記載することができます。
※←は「こめじるし」で変換できます
免許・資格の最後には「以上」と記載します。
免許・資格が何もないときには「特になし」と書いておきましょう。
免許・資格欄のくわしい書き方は、免許・資格の書き方をごらんください。
志望の動機、アピールポイント
この欄は主に、志望動機やアピールポイントを記載します。
この欄については、志望動機の書き方の記事でくわしく説明しています。
本人希望記入欄
給料など具体的な希望がある場合は、面接などの場で採用担当者と相談するのが一般的です。
本人希望記入欄は基本的には「勤務条件は貴社の規定に従います。」または「〇〇職を希望いたします。」など希望職種を書いておけば問題ありません。
この欄については、本人希望記入欄の書き方でくわしく説明しています。
通勤時間
上の履歴書には通勤時間の欄はありませんが、通勤時間の欄がある履歴書もあります。
通勤時間の調べ方や書き方は、通勤時間の調べ方をごらんください。
以上になりますが、履歴書を記載する際の参考にしてください。
コメント