新卒の就職活動や転職活動やパート・アルバイトの応募で履歴書が必要になってきます。
ボールペンで記載する手書き用の履歴書はコンビニや100円ショップや書店に売っていますが…
スマホから簡単に手書き用の履歴書をつくることができます。
プリンターや用紙がないときはコンビニで印刷することになりますが、用紙1枚20円で作成できます。
ぜひ試してみてください。
履歴書のテンプレート
履歴書のテンプレートはネットで検索して探せばたくさん出てきますが、
ここではハローワークが無料配布している履歴書を例に説明していきます。
ハローワークインターネットサービスの「JIS規格履歴書様式例」の欄に、
PDF版(A3)[PDF:123KB]
があります。
これをダウンロードして使いましょう。
履歴書はこちらです。
この履歴書は学歴・職歴のスペースが大きいですが、新卒の就職活動や転職活動やパート・アルバイトの応募にも使える標準的な履歴書です。
セブンイレブンで購入できるA4の履歴書とまったく同じものです。
この履歴書をA3サイズ(2つ折りにするとA4サイズ)の用紙に印刷しましょう。
その他の履歴書のテンプレートを使いたいときは、グーグルで「履歴書 テンプレート」で検索するとたくさん出てくるので探してみてください。
コンビニで用紙に印刷する方法
PDFファイルがダウンロードできれば、あとは用紙に印刷するだけです。
自宅にプリンターとA3の用紙があれば印刷して履歴書は完成です。
プリンターやA3の用紙を持ってないときは、コンビニのマルチコピー機を使って用紙に印刷しましょう。
ここでは「セブンイレブンのネットプリント」での印刷の仕方を紹介します。
まずネットプリントのサイトに行きます。
そこの「かんたんnetprint」からアプリをダウンロードしましょう。
iPhoneの方はApp Storeから、
Androidの方はGoogle Playストアからダウンロード(無料)してご利用ください。
LINEから用紙にプリントする方法もありますが、アプリをダウンロードしたほうが簡単にできます。
「かんたんnetprint」はユーザー登録が不要ですが、印刷有効期限が「プリント予約日+1日」と短いです。
プリント予約番号を発行したら、その日のうちにセブンイレブンに行って用紙に印刷しましょう。
アプリをダウンロードしたら「次へ」すすみます。
利用規約に「同意する」を押します。
その後、ネットプリントの「ホーム」画面に移動します。
画面右下のボタンをタップして「文書ファイルを選ぶ」を選択します。
履歴書のPDFファイルが見つからないときは、左上の横の三本線から選択します。
履歴書のPDFファイルを選択すると下のように表示されます。
あとは用紙サイズは「普通紙 A3」を選択、
カラーモードは「白黒」にします。
そして右上の「登録」を押します。
下のように8ケタの「プリント予約番号」が表示されます。
プリント予約番号が発行されたら、スマホと財布を持ってセブンイレブンに行きます。
セブンイレブンのマルチコピー機のメニューで「プリント」を選択します。
そのあとに「ネットプリント」を選択します。
あとは注意事項を確認して、プリント予約番号を打ち込んで「確認」を押します。
A3サイズの白黒の用紙は1枚20円です。
支払いは現金かnanacoで支払いも可能です。
これで履歴書が用紙に印刷できます。
これで完成です。
印刷後はマルチコピー機の画面を、最初のメニュー画面に戻しておきましょう。
最近のコンビニのコピー用紙は、昔のようにペラペラに薄いものではなく、紙質もいいのでおすすめです。
あとは1枚20円の用紙代を払えば、何枚でも手書きの履歴書用紙を作成することができますよ。
以上になりますが、履歴書を作成する際の参考にしてください。
コメント