新卒の就職活動や転職活動の会社説明会や面接や試験の時には「腕時計」をしていきましょう。
でも「今はスマートフォン(スマホ)で時刻を確認できるから、腕時計は必要ないのでは?」という方もいると思います。
確かにスマホでも時刻の確認はできるので、腕時計は必要ないように思えますが…
それでも就活や転職活動の時には腕時計を身につけていくことをおすすめします。
ここでは、腕時計が必要な理由とおすすめの腕時計を紹介していきます。
就活や転職時に腕時計が必要な理由
「スマホがあれば十分だから腕時計は必要ない」と思うかもしれません。
確かに今は腕時計を身につけていない方も多くなりましたよね。
腕時計が必要になる理由としては、
・就活や転職活動で腕時計をするのが常識
という点です。
スマホを見ていてまわりから誤解されることがある
スマホでも時刻を確認することができます。
しかしスマホは、いろんなことができる「多機能」のために、ほかの人から誤解されることもあります。
本人は時刻を確認するためにスマホを見ていても、ほかの人からは「何を見ているのかわからない」のです。
会社説明会で人事担当者が説明している時にスマホを見ていると「説明を聞いていない」と思われてしまったり…
ほかにも面接やOB訪問のときなど、他人の前でスマホを取り出して見ていると、「失礼だ」と思われてしまうこともあります。
特に試験のときは時刻を確認するつもりでスマホを見ても、まわりからは「答えを調べようとしている!」と、誤解されてしまうときもありますので気をつけましょう。
また試験会場にスマホなど携帯電話の持ち込みが禁止だったり、説明会や面接の時は音が鳴らないようにスマホの電源を切る場合もあります。
そして、試験や面接の会場に時計が設置されてない場合もあります。
こんなときに時刻が確認できないと困ってしまいますよね。
このような理由がありますので、就活・転職活動のときは腕時計を用意しておきましょう。
腕時計は身だしなみのひとつ
それに「就職活動や転職活動の時は腕時計をするのが常識」と思っている方もいます。
特に年配の方に多いですね。
企業の面接官にも、そういう方はいると思ったほうがいいです。
面接の時に腕時計をしていかなかったら、面接官に「あなたは腕時計をしていないの?」と聞かれるかもしれません。
そうした面倒な質問をされることもあります。
「時刻はスマホでも確認できますので…」と答えることもできますが、おそらく相手は納得はしないでしょう。
なぜなら「仕事をする上で、腕時計をするのは身だしなみのひとつ」と思っている方もいるからです。
そのためにも「身だしなみのひとつ」として就活や転職活動の時は腕時計をしていきましょう。
かたちだけでも腕時計をしていくことをおすすめします。
腕時計がスマホより優れている点
私が個人的に腕時計がスマホより便利だと思うところを挙げてみます。
それは、
・床に落として壊すことがない
という点です。
時刻をすばやく確認できる
社会人になって働くようになると、時刻の確認は1日に何度もするようになります。
出勤時や退社するとき、電車やバスの時刻の確認、仕事中もスケジュールに沿って仕事が進むので「今は何時なのか?」と何度も時計を見ます。
このときに「すばやく現在の時刻を確認できる」ことが重要になってきます。
スマホをバッグに入れていると「バッグの中からスマホを取り出して画面を見る」という動作をしないといけません。
これだと現在の時刻がわかるまでに数秒の時間がかかります。
スーツのポケットにスマホを入れていても同じです。
腕時計は手首に巻き付いていますので、サッとすばやく時刻を確認できます。
1日に何度も時刻を確認する場合は、身につけておいた方が便利なのですね。
特に急いでいる時は、すばやく時刻を確認できることが重要です。
床に落として壊すことがない
またスマホを取り出して時刻を確認するときに、手をすべらせてスマホを床に落として壊してしまうこともあります。
何度もスマホを取り出して時刻を確認していると、手をすべらせて床に落とす可能性も出てきます。
それでスマホが壊れてしまったら、かなりショックですよね。
その点、腕時計は手首に巻いているために床に落とすことはありません。
「ちょっと時刻を確認しよう」と思ってスマホをバッグから取り出した時に、床に落としてキズがついたらイヤですよね。
それにどこかに落としてなくすこともありません。
「時刻を確認する」という1日に何度もおこなう動作には、それ専用のものを用意しておいた方がいいのです。
「時刻を確認する」ことに関して言えば、腕時計は便利なアイテムなのです。
就活・転職活動用の腕時計の選び方
就活や転職活動用の腕時計としては、
・アナログな腕時計
・値段が高い安いは関係ない
という点です。
腕時計はデザインがシンプルでアナログな腕時計を選びましょう。
腕時計で必要な機能は、針が3本「短針・長針・秒針」にカレンダー機能があれば十分です。
ベルトはステンレスや革のどちらでもかまいません。
ベルトの色は革は黒や茶色、ステンレスはシルバー系が多いです。
文字盤の色は白や銀や黒が多いですが、色の濃い青や赤でも大丈夫です。
腕時計全体の色は、スーツに合うようにしましょう。
面接官は応募者の腕時計に注目したり確認することはありません。
腕時計はシャツの下にかくれて、相手には見えないこともあるでしょう。
でもちょっとデカくてキラキラ光っているなど、派手な色やかたちをした腕時計がチラチラ見えたら目がいくことも当然あります。
腕時計が「大きい」「見た目がゴツい」「色がゴールドなどカラフル」という目立つものは、面接の場では賛否がわかれるところです。
腕時計など特に気にしない面接官もいますが、「ハデな腕時計をしているなあ」というあまりよくない感想を持つ方もいるでしょう。
ハデな時計をはめていっても決して印象が良くなるわけではありません。
自分のお気に入りの腕時計はプライベートのときに使えばいいのです。
就活や転職活動の時には、それにふさわしい腕時計があります。
「就活・転職用」として、値段の安いシンプルなデザインの腕時計を用意しておくことをおすすめします。
今は値段の安い腕時計でも十分性能はいいですし、シンプルなデザインの腕時計もたくさんあります。
値段の安い腕時計をおすすめする理由は、腕時計自体は目立つものではないからです。
そして腕時計がブランド物や高価なものだからといって応募者の評価が上がるわけでもありません。
「腕時計をしている」という身だしなみをしっかり整えておけばいいのです。
腕時計が購入できるお店
腕時計はホームセンターやヨドバシカメラなどの家電量販店やドンキホーテなどで売っています。
値段の安い時計は、だいたい2000円ぐらいから売っています。
メーカーは男性・女性ともに「セイコー」「シチズン」「カシオ」あたりがおすすめです。
ネットで腕時計を購入することもできます。
でも腕時計は自分の腕にはめて感触を確かめてから買ったほうが間違いはありません。
ネットでおすすめの腕時計でも「バンドがステンレスだと冷たいから苦手」とか「腕時計がちょっと重い」などの感想も出てきます。
それでもネットで購入したい方はおすすめの腕時計を紹介します。
ちなみに腕時計は利き腕とは反対の手首につけることが一般的です。
男性(メンズ)用のおすすめの腕時計
アマゾンで人気の高い男性向けの腕時計はこちらです。
男性用はシンプルなデザインが就活や転職時には合っています。
女性(レディース)用のおすすめの腕時計
アマゾンで人気の高い女性向けの腕時計はこちらです。
女性用も上のような、シンプルなデザインがおすすめです。
企業に内定が決まった後は?
内定先の企業が決まって就活・転職活動が終わったときに腕時計はどうするか?
そのまま腕時計を継続して使ってもかまいません。
しかし仕事をしてお金が入ってくれば、自分の好きなブランドやデザインの腕時計が欲しくなりますよね。
「就活・転職用の腕時計はそのあとどうするか?」というと、
・ほしい人にあげる
・ハードオフなどのリサイクルショップに売る
・メルカリやヤフオクなどで売る
・今後の転職活動用として保管しておく
などがあります。
「もう腕時計は必要ない」というときに手っ取り早いのは、ハードオフなどのリサイクルショップに持っていって売ってしまうことです。
2000円ぐらいの腕時計なら、売っても100円程度にしかならないかもしれませんが、引き取ってはもらえます。
または値段の安い腕時計でも性能はいいので予備の時計として保管しておいてもいいですね。
その後の転職活動や法事の時などにシンプルなデザインの時計があると便利です。
以上になりますが、腕時計を選ぶ際の参考にしてください。
コメント