転職活動の面接では現職または前職の退職理由を聞かれることが多いです。
退職理由として「業務などが大変でストレスが多く体調不良になってしまった」という方もいると思います。
「ストレスや体調不良という退職理由が面接で相手に受け入れてもらえるか不安」という方もいますが、これも立派な退職理由になります。
ここではストレスや体調不良で退職をする方への面接での答え方や回答例を紹介していきます。
転職活動の際の参考にしてください。
体調不良になってしまう2つの理由
会社勤めの方が体調不良になってしまう理由としては大きく分けて2つあります。
それは、
・人間関係(特に上司との関係)が悪いため
これらが原因となってストレスになり体調不良になるというものです。
この2つに分けて面接での退職理由の伝え方を説明していきましょう。
業務がいそがしいために体調不良になった
基本的に体調不良などの退職理由は、面接で正直に伝えてみましょう。
例えば、下に回答例をつくってみました。
前職をやめた理由は、〇〇の業務が自分に合わないと思ったからです。入社してから仕事を覚えるために必死で頑張ったのですが、ストレスのためか胃が痛くなり体調を崩してしまい、業務に支障が出てきてしまいました。今後どうするか悩みましたが、自分の体を気づかい一度退職することにしました。現在は体調は回復してよくなっています。
これは退職してしまった場合ですが、
「どんな理由で体調不良になったのか?」→仕事が合わなかったため
「具体的な体調不良の説明」→胃が痛くなって業務に支障が出た
「その後どう考えて行動したのか?」→退職した
「現状はどうなのか?」→体調が回復している
ということを説明しています。
このようにわかりやすく説明すると相手も理解しやすいです。
在職中ではあれば、ちょっと言葉を変えて説明してみてください。
体調不良で退職した後は、もう体調もよくなって、業務に支障がなければそのことも伝えておきたいですね。
もし体調がまだ万全でなかったり、持病を持っている方は、そのことは正直に面接官に伝えておきましょう。
この理由のときは「休職扱いにしなかったの?」や「体調がよくなったら、前の職場にもどる選択肢はなかったの?」といったことも聞かれると思います。
そんなときは「また同じ体調不良を繰り返す可能性もありましたので、復職することは考えませんでした」など、回答できるようにしておきたいですね。
「拘束時間が長い」という理由
また残業や休日出勤などで「拘束時間が長い」という理由は、数字を使って説明することができます。
例えば、
現在の職場では残業が毎日4時間以上ありまして、しかも休日も月2日ほどサービス出勤する時もありました。このままでは体をこわしてしまうと判断して転職することを決意しました。
でもいいですね。
数字を入れると、より具体的でわかりやすい説明になりますのでおすすめです。
さらに「業務の効率化や無駄な残業を減らすように上司に提案しましたが受け入れてもらえず、毎日の負担が大きかったのも原因のひとつです」
ということを加えてもいいと思います。
まだ体調不良というわけではないけど、体力的に今後続けていく自信がないなどでもいいですね。
こう説明すると、
(ウチの会社もそのぐらいの残業があるんだよな…。この人は採用してもウチでやっていけそうにないから不採用でいいか。)
と考えて不採用とする企業もあるでしょう。
でも、それでいいのです。
転職・退職理由を「残業時間が多いから」で説明することで、残業時間が多い企業から採用されなくなります。
残業が多い企業を避けたいときには、転職・退職理由で「残業が多い企業はイヤです!」と正直に話してクギを刺しておきましょう。
そうでないと、また長時間労働の企業に転職してしまい、同じつらさを味わうことになります。
転職先が自分に合っていなかったら不採用の方がいいですよね。
また「結婚を考えてる」や「小さい子供がいる」や「親の介護がある」など、遅くまで残業はできないときにはそのことを伝えましょう。
そのほかも「サービス残業が多い」とか「有給休暇が取れない」などの理由でも問題ありません。
こうした理由もグチにならない程度なら転職・退職理由になります。
転職・退職理由を重ね合わせて説明する
転職・退職理由はひとつである必要はありません。
ひとつよりも複数の理由を伝えた方が説得力も増しますので、そうした答え方を考えてみてもいいですね。
特に前向きな理由だけだと「それが本当の理由なの?」と怪しまれることもあります。
ここでは複数の理由を折りませた転職・退職理由の例を紹介します。
例えば、
現職はサービス残業が多く、家事や育児をすべて妻に任せきりで家族と過ごす時間が少なくなってしまいました。今後は自分の体調を考えたり、家族と過ごす時間を増やし、仕事と生活のバランスをとれるような転職先を探していました。御社の求人を拝見したところ、自分のこれまでの経験やスキルが活かせると思い、さらに御社の〇〇にも興味があり、新しく挑戦してみたいと思いまして応募しました。
このように「残業がつらいこと」と「家族との時間を増やしたい」という理由に加えて、「自分の経験をアピール」「新しいことをしてみたい」など複数の理由を伝える方法もあります。
一昔前は「仕事を一番に考える」という企業が多かったです。
しかし近年は仕事だけでなく「自分の生活を大事にする」や「家族と過ごす時間を大切にしたい」などのワークライフバランスを理解してくれる企業も多くなりました。
そのため「仕事ができる」というアピール以外にも、「自分の生活を大事にしたい」という理由も加えてもいいですね。
そのほかの例としては、
前職をやめた理由は残業時間や休日出勤が多く、ストレスや疲労で体調が悪くなってしまったため退職を決意しました。また在職中はいそがしくて転職活動ができないと判断しまして、一度退職してから転職活動をおこなうことにしました。
などです。
これはいったん退職したときの退職理由です。
「体調が悪くなったこと」と「在職中は転職活動ができなかったこと」の2つの理由で説明しています。
残業時間や休日出勤に関しては企業は調べることはありませんが、具体的なことをより説明してもいいですね。
自分自身の体調不良のほかに親の介護などの家庭の理由や企業の業績不振など、止むを得ない理由で辞める事になるのなら素直にその理由を伝えましょう。
人間関係が悪いために精神的に限界になった
職場の上司との関係が悪くてそれがストレスになり体調を崩したという人もいると思います。
ただ「職場の人間関係が悪い」という理由は、相手に伝わらないことが多いです。
例えば、
転職活動をおこなっている理由は何ですか?
現職の上司や同僚と折り合いが悪くなったので転職を希望しております。
と言えば、
(この人はウチの会社に来ても、同じような状況になりそうだな。)
という感想を持たれることが多いです。
結局、人間関係の良し悪しというのは、どの企業にもあるものです。
「人間関係が悪い」ことが理由で企業を辞めてしまう方も多いですが、そうした状況を説明されても外部の人にはわからないことが多いです。
実際にその現場を見ていたわけではないですし、話だけでは伝わらないところもあります。
もしかしたら人間関係が悪い原因は、上司ではなく応募者本人にあるのかもしれません。
応募者は上司のいうことをあまり聞かない人で、まわりの同僚に対しても協力的ではない可能性もあります。
ベテランの面接官になると、その辺の詳細も聞き出します。
それはイヤな上司ですね。
など、応募者の側に立って本音を聞き出そうとします。
そして調子に乗ってしまい、
ウチの上司がどうしようもない役立たずで、部下に威張り散らしてばかりで本当に嫌になりました。
などベラベラとよけいな悪口までしゃべるとアウトです。
応募者の言うことは本当かもしれませんが、面接官からすれば、
上司や同僚など他人の悪口を言う人はあまり採用したくない。
と思いますよね。
「上司のパワハラが原因で辞めた」という理由
また上司のパワハラが原因で辞めたという方もいると思います。
前職をやめた理由は何ですか?
上司のパワハラがひどかったので辞めました。
それは大変でしたね。
パワハラには同情しますが、実際はどの程度のパワハラなのか面接官にはわかりません。
「本当にパワハラがひどい」のか、それとも「仕事ができないために上司に注意されただけ」なのか、応募者からの答えだけでは、第三者には判断がつきません。
もちろん詳細を説明して「これはひどいパワハラだ!」と面接官が納得すれば問題はありません。
しかし、どの企業でも仕事をする上で、多少の厳しさはあります。
中には、上司が気をつかって部下に仕事を教えたり注意をしたとしても、多少の厳しい言葉や態度でそれをパワハラととらえる人もいます。
どの程度で「パワハラ」と言われてしまうのか、面接官にはその線引きがよくわかりません。
ですので、
ウチでも厳しく注意したら、すぐに辞めてしまうのでは?
と面接官に思われてしまい、こうした人を採用するのは避けたいと思う方もいるでしょう。
職場の人間関係は説明してもわかってもらえないこともあります。
また説明のときは、その状況を思い出して感情的になってしまい、企業や上司や先輩や同僚の悪口だけで終わってしまうこともあります。
悪いのは上司や企業のほうで、自分は悪くない!
という言い方は、仕事の失敗やミスもまわりのせいにして、反省や改善をしない人と思われがちです。
「自分自身を客観的に見ることができない人」だと思われてしまい、評価も低くなります。
そうなると印象もよくないですよね。
さらに人によって耐えられるラインが違います。
応募者にとっては「耐えられない」と思うことでも、面接官からすれば「そのぐらいは耐えられそう」と思うこともあります。
両者にこの認識の違いがあると、いくら説明しても面接官には理解してもらえません。
そのため人間関係は説明がむずかしいのです。
上司と関係が悪いときの説明のしかた
上司との折り合いがうまくいかなくなったときの言い方としては、
例として、
上司と話し合いの場を持つなど努力をしてきたのですが、お互いに理解しあうまでには至りませんでした。その後は仕事にも影響が出てきましたので、ここは新しく環境を変えてみようと思いまして、転職を決意しました。
というように「パワハラ」というワードを出さずに、言い方を考えてみてもいいですね。
または、人間関係が悪くてやめたときには、悪口ではなく、その具体的な詳細を伝えてみましょう。
そして、
そうした職場環境では今後、長期間勤め続けることはできないと判断したため転職を決意しました。
でいいと思います。
それぞれの状況に合わせて説明の仕方を考えてみてください。
まとめ
転職・退職理由は重要な質問ですので、面接官も必ずと言っていいほど聞いてきます。
またこの質問は、どこの企業でも通用するような模範回答というものはありません。
例として挙げた回答も、企業の面接官によって受け取り方や反応は変わってくると思います。
正直に「職場の人間関係が耐えられなかった」と伝えて採用されることもありますし、反対に、前向きな理由を伝えてもウソっぽいと思われて不採用になることもあります。
基本的には、正直に伝えることをおすすめします。
面接は、始めから終わりまでの全体を見た上で合否が決まりますので、1つ2つの質問で合否が決まるわけではありません。
そして、現職(前職)の悪口やグチはなるべくやめた方がいいですが、本当の理由を正直に話して、それを受け入れてくれる自分と相性のいい企業の方が長続きすると思います。
結婚でもお互いに自分の良い部分だけを相手に見せて、悪い部分を隠して結婚する人もいると思います。
しかしその後、お互いの悪い部分が見えたときに、それが原因で仲が悪くなって離婚してしまうこともあります。
最初から自分の良い部分だけ見せて格好をつけても、あとで辛くなってくることはありますよね。
しかし志望する企業にどうしても入社したいのであれば、前向きな理由を創作して、それを面接で伝えてもいいと思います。
それを見抜けるかどうかは面接官次第ですし、前向きな理由を伝えて入社して、数年後にそれが良い判断だったと思うことももちろんあります。
それにこの質問は面接官も鋭く突っ込んでくることも多いので、ここは、よくある回答で着実に答えたほうがいい場合もあるでしょう。
ただ、転職活動は「採用されること」が目的ではありません。
応募者と企業がお互いのことを知って、お互いの条件をすり合わせて、合うのなら入社する。
合わないのなら、またそれぞれが別の応募者や企業を探すという場です。
テストのように合格することが目的の場ではありません。
やはり入社するのなら自分に合った、長続きする職場を選びたいですよね。
その辺もよく考えて回答を考えてみてはいかがでしょうか。
以上になりますが、転職・退職理由をつくる際の参考にしてください。
コメント