新卒の就職活動や転職活動の面接終了後、合否の連絡が来るのを待っている間は、ドキドキして落ち着かないと思います。
でも「そういえば面接の結果って、いつ来るんだろ?」と後で気づく方もいますよね。
本来なら「面接の結果は1週間以内にメールでお伝えします」など採用担当者が説明してくれるはずですが…
そのような説明もしてくれない企業もあるようです。
ここでは「面接の結果の連絡がこないときの問い合わせの仕方」などを紹介していきます。
面接の結果の連絡はいつ届くのか?
基本的に面接の結果がいつになるのかは、企業によって違います。
面接終了後の当日や翌日に来る場合もありますし、1週間ぐらい待たされるときや、それ以上時間がかかることもあります。
この辺は企業によって変わってきます。
面接のときに「結果は○月○日までに△△の方法でお知らせします」と面接官が教えてくれると思います。
しかし中にはいつ頃になるのか教えてくれない面接官もいます。
「面接の結果がいつ出るのかわからない」ために言わないときもありますし、単純に言い忘れている場合もあります。
ですので結果がいつになるのか教えてくれないときには、面接終了間際でいいですので、
「面接の結果の連絡がいつ頃になるのか?」を聞いておきましょう。
また連絡方法は「電話」「メール」「郵送」などのどれになるのかも聞いておきましょう。
電話の場合には留守番電話をセットすることもお忘れなく。
中には「○日の○時までに合格者には連絡しますが、その日までに連絡がなかったら不合格ということでお願いします」という企業もあります。
本当は面接を受けた人全員に結果を伝えたほうがいいのですが、不合格にする人数が多ければ、その分だけ連絡にも手間もかかるので、そういう方法を取っているのだと思います。
そういう場合もありますので忘れずに聞いておきましょう。
「面接の結果がいつ頃来るのか?」を聞くのを忘れたときは、おおよその目安ですが、面接後1週間たっても連絡がこなかったときは問い合わせてみてもいいと思います。
面接の結果連絡は期日まで待ってみる
「面接の結果は1週間以内にお伝えします」と言われたら、とりあえず1週間は返事を待ってみましょう。
「面接の結果は1週間以内にお伝えします」と言われているのに待ちきれなくて、面接終了後の3日後ぐらいに電話をかけてくる方もいます。
でもほかの応募者の面接が終わっていなかったり、合否が決まっていないときは採用担当者も答えられないですよね。
「早く結果を知りたい」というあせる気持ちもわかりますが、言われた期日までは待ってみましょう。
期日が過ぎても連絡がこなかったときには、企業に問い合わせてみましょう。
電話・メールでの結果の問い合わせ方
電話での問い合わせの仕方は、まず応募先の会社に電話を掛けます。
そして会社の社員が「はい、○○(会社名)です」と電話に出たら、
「お忙しいところ失礼致します。私(わたくし)○月○日に面接を受けさせていただきました〇〇大学の〇〇(自分の名前)と申します。恐れ入りますが、採用担当〇〇様(もしくは採用担当者様)はいらっしゃいますでしょうか?」
(社会人は学校名を名乗る必要はありません)
と言いましょう。
「採用担当ですね、少々お待ちください」と言って電話をかわってくれます。
そして採用担当者が電話に出たら、
「お忙しいところ失礼致します。私(わたくし)、○月○日に面接を受けさせていただきました〇〇大学の〇〇(自分の名前)と申します。1週間以内に面接の結果をいただけるとのことでしたが、連絡が来ませんでしたので、お電話いたしました」
と言って面接の結果を聞いてみましょう。
しかし約束の期日が過ぎても連絡ないときは、まだ結果が出ていないことが多いです。
そのため採用担当者からは「まだ結果が出ていないので、もうしばらくまってもらえますか?」と言われることもあります。
そんなときは「いつ頃結果がわかりますでしょうか?」と聞いてみましょう。
そして採用担当者から「もう3日ほど待ってもらえますか?」とか言われたときは、
「わかりました。連絡をお待ちしております。それでは失礼いたします」
と言ってから電話を切りましょう。
約束の日を過ぎても連絡がこなかったときは、また電話してみましょう。
連絡をしても特に失礼にはなりませんので、問い合わせてみてください。
メールで問い合わせをする場合の例文は、
○○株式会社
採用担当〇〇様
お世話になっております。
○○大学○○学部の○○と申します。
〇月〇日の面接の結果が届いていないため、メールをしました。
お忙しい中、大変お手数ではございますが、ご連絡をいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
————————————-
〇〇〇〇(〇〇〇〇)←(自分の名前とふりがな)
〇〇大学〇〇学部〇〇学科〇年
携帯電話:〇〇-〇〇-〇〇
e-mail:〇〇〇〇
————————————-
上の例文の〇の部分を消して書き換えてください。
社会人の方は大学や学部名を消して使ってください。
署名の「←(自分の名前とふりがな)」も消してくださいね。
なぜ連絡が遅くなってしまうのか?
基本的に面接後の合否の結果判断はすぐに出ると思います。
後回しにすると面接の内容を忘れてしまうこともあるため、面接終了後かその翌日には面接を受けた人の合否判定が出ていることが多いと思います。
そして「合格」か「不合格」が確実にわかっている人には、その連絡を入れます。
結果がわかっている人には連絡は早く行きます。
そして合格者の中には「一次面接を通過したけど二次面接を辞退する人」や「最終面接後に内定が出たけど辞退する人」も出てきます。
こうした辞退する人が出ることもあるため、合否の判断がつかない人には連絡しないで保留にしておく場合もあります。
あるいは、企業の採用担当者もどの人にしようか迷っている時もあると思います。
このときは連絡が遅くなってしまいます。
合格者の中から辞退する人が出たら、今度は保留していた人の中から合格者を選んで合格の連絡をする。
合格者に辞退する人が出なかったら、保留者には不合格の連絡をする。
というようになります。
ということは「連絡が遅くなった合格者はギリギリで合格したってこと?」と思うかもしれません。
しかし企業によってやり方が違うので一概にはそうは言えません。
応募者が多いために面接の日程が長くなってしまい、その分だけ結果が出るのに時間がかかってしまうこともあります。
人数が多ければ面接は1日では終わらず、数日かかることもあるでしょう。
さらに合格者が決まったとしても、会社の社長や役員に報告して承認してもらう必要もありますので、その時間も必要になります。
会社の社長や役員はほかの仕事が忙しいために報告が遅れてしまうこともあるのですね。
ともかく面接の結果の連絡が遅れたとしても合格の連絡が来ることはあります。
企業によっては1週間や2週間以上たってから合格の連絡が来ることもあるようです。
返事が来ないときには、ほかの求人にも応募するなどして気長に待ってみてはいかがでしょうか。
結果待ちの間は何をしたらいいのか?
特に志望度の高い企業だと結果が気になるの仕方のないことですが…
返事を待っている間は「採用か?不採用か?」を、ずっと考えていても疲れるだけですよね。
結果待ちをする時間があるときは、ほかの求人を探してみて気になる求人があったら応募してみてはいかがでしょうか。
就職・転職活動はどんなに自信があっても、必ず受かるという保証はありません。
ほかの求人も探してみましょう。
結果待ちしている会社に受かったら、応募した会社は電話をして選考を辞退すればいいのですから。
または結果待ちしている会社のことを、もう一度よく調べてみて、ここで本当にいいのか検討してみましょう。
その会社や店舗にお客として行ってみて社員がはたらいている様子をみてみるとか。
採用の返事をもらったときにあわてないように、面接後も調べておくことも大事ですよ。
以上になりますが、面接の結果を待つときの参考にしてください。
コメント