面接で転職理由や退職理由を聞かれたときの答え方や回答例

転職活動の面接では、転職理由や退職理由を聞かれることがあります。

在職中であれば「転職する理由」を聞かれますし、退職後の転職活動の時は「前職をやめた理由」を聞かれます。

 

しかし、答えづらい理由の時は、どう回答したらいいか悩む方も多いですよね。

ここでは面接の時の転職・退職理由を質問されたときの答え方を説明します。

転職活動の際の参考にしてください。

 

なぜ面接官は転職・退職理由を聞いてくるのか?

面接官が「転職したい理由」や「前職をやめた理由」を聞くのは、

採用後に同じ理由で退職してしまうのを防ぐためです。

採用後に同じ理由で短期間で辞められてしまったら、また新しい採用者を探さないといけません。

 

採用試験にはお金や時間もかかりますので、企業も採用者には長く働いてもらいたいと思っています。

そのため現職をやめたいと思っている理由や、前職をやめた理由を知っておきたいのですね。

 

また転職・退職理由は面接の時に、面接官が応募者の履歴書や職務経歴書を見ながら質問をしてきます。

今回が初めての転職の時は、この質問は1回しか聞かれません。

しかし転職回数が複数あるときは、その分だけ転職・退職理由を聞かれます。

ですので転職回数が多い方は、その答えも用意しておきましょう。

 

転職・退職理由の答え方は2通りある

転職・退職理由の答え方は2つのやり方があります。

それは、

・本当の理由を説明する
・前向きな理由に変換して説明する

の2つです。

それぞれに良い点や悪い点がありますので、それを説明していきます。

 

本当の理由を説明する

転職・退職の本当の理由を、そのまま面接官に伝えるという方法があります。

その理由が、

「自分の能力を試したい」

「やってみたい仕事がある」

など前向きな理由は面接官に受け入れられやすいです。

 

しかし転職活動は、現職や前職に何か不満があって行動に移す方が多いです。

ネガティブな理由だと、そのまま本音を伝えていいかどうか迷いますよね。

 

例えば、

・年収が低い
・残業時間や休日出勤が多い
・企業の考え方と合わない

などです。

こうした理由を面接官にそのまま伝えたら、どうなるのか?

 

本当のことを伝えた方がいい場合もある

転職・退職理由は、本音を隠して取りつくろうよりも「本当の理由」を伝えてしまった方がいい場合もあります。

その理由としては、

・本当の理由の方が話の内容が矛盾せずに説明できる
・本当の理由の方が面接官も納得する

という点です。

 

まず建前として作った理由よりも、本当の理由の方が説明がしやすいです。

面接官から質問されたときも、本当の理由なら話に矛盾がなく答えることができますし、説得力があります。

 

また面接官は、これまで多くの応募者の転職・退職理由を聞いてきています。

その経験から応募者の話がウソかホントかがわかるときもあります。

ですので下手に理由をつくらず、本音を話した方が相手から信頼されることもあります。

本音を隠すよりも、本音をさらしてしまったほうが好感を持たれることもあるのですね。

 

本音も伝え方次第では、面接官に納得してもらえることもあります。

そうした答え方を考えてみてもいいですね。

下で例を挙げてみます。

 

「会社の将来に不安を感じている」という理由

例えば、企業の将来性に不安を感じて、転職を考えることもありますよね。

「給料がほとんど変わらない、昇給がない」

「離職率が高く、優秀な人がやめていく」

「リストラの実施や希望退職者の募集をしている」

「環境の変化に対応できない」

などの理由があります。

 

または「自分が成長できない企業で働きたくない」という理由もありますよね。

そんなときの伝え方としては、

応募者
応募者

現職で〇年ほど勤めておりますが、〇〇の理由で会社の業績があまりよくないと感じております。人員削減などはありませんが、業績の悪化で賃金カットもありました。私は今後、結婚も考えているため、収入面のことも考えて転職したいと思っております。

「給料が安く、将来に不安を感じた」などの理由もOKです。

具体的な例を出して説明してみましょう。

 

事実を客観的な視点で伝えること

企業の面接官は、これまでに数多くの面接をおこなってきた経験があります。

そのため応募者が考えてきた話や隠し事を見抜いたり、話の内容の矛盾点をつくことにも長けています。

 

面接という重要な場では、むしろウソや隠し事などはしないほうがいいのです。

本当の理由を説明した方が一番説得力がありますし、他人が一番納得するのも本当の理由です。

少しでもあやしいと思われたら、採用の可能性も低くなります。

面接では基本は、すべて本音で話した方がいいのです。

 

説明のときには、上司や会社の不満やグチを言ったり、抽象的であいまいな回答はやめておきましょう。

ただ、事実のみを具体的に客観的に伝えることです。

そうした説明の仕方を考えてみましょう。

 

その他の理由の説明の仕方をあげてみましたので参考にしてください。

労働条件が違うことが転職・退職理由の時

ストレスや体調不良が転職・退職理由の時

「仕事が向いていない」が転職・退職理由の時

「飲み会が多すぎること」が転職・退職理由の時

 

前向きな理由に変換して説明する

転職・退職理由は「本音を話しても採用されそうにない」、または「うまく説明できる自信がない」ときもあります。

そんなときは、建前としての前向きな理由を考えて伝えてみましょう。

 

ウソをつくのはよくないですが、転職・退職理由もひとつではなく、いろんな理由があって転職・退職を決めることもあります。

その複数の理由の中で最もリスクの低い理由を選んで、そのことを説明してもいいですね。

 

転職・退職理由が、

「職場の人間関係が悪いから辞めた」

「今の仕事がイヤになったから辞めた」

などの後ろ向きな本当の理由を隠して、前向きでポジティブな理由をつくって、それを伝えてもOKです。

企業の面接官は、応募者の転職・退職理由を調べることはできませんので、話の筋が通っていれば、この質問はクリアできます。

 

ただ、前向きな理由でもあまりにウソっぽい内容には、面接官もあれこれと質問をしてきます。

それで話の矛盾点が出てしまいボロが出てしまうと、怪しまれて採用されなくなります。

転職・退職理由は事前に内容をよく考えておきましょう。

 

「仕事がイヤになった」という理由

例えば、転職・退職理由に「今の仕事がイヤになった」という理由もあると思います。

応募者
応募者

やりたい仕事は特にないけど、今の仕事にやりがいや達成感を感じなくなりました。

と正直に言ってもわかってもらえないことが多いです。

そんなときは、もう少し具体的に述べてみましょう。

 

例としては、

応募者
応募者

現在の私の業務はすべてマニュアル化されており、それを毎日続けるだけの業務になっております。それを〇年も続けておりまして達成感があまり感じなくなりました。最近は「今の仕事をこのまま続けていいのか?」とか「新しい仕事ができるのか?」など、自分の将来のことが不安になってきていました。上司に伝えても対処してもらえないため、自分の興味のある仕事へ挑戦したいと思いまして応募しました。

このように将来に不安を感じて、新しいことの挑戦したいという理由でもいいですね。

 

または「仕事のノルマがきつい」とか「仕事量が多くて続けていけない」などもあります。

そのまま伝えてもわかってもらえそうにないときは、前向きな理由を考えてみましょう。

 

例としては、

応募者
応募者

現職の経験から、〇〇の業務について興味が出てきましたが、現職ではそれに深くかかわることができませんでした。御社では〇〇の業務にかかわることができると思い、応募しました。

などです。

前向きな理由は、志望動機と内容がかぶるときがあります。

そのときのポイントは、「現職(前職)にはないもので、志望先企業にはあるもの」を伝えるようにするといいですね。

 

ただ新卒で入社して、まだ月日がそれほどたっておらず経験が浅いときは、重要な仕事を任せられないときもあります。

そんなときは面接官から深掘りされることもありますので、その回答も考えておきたいですね。

 

そのためには志望先の企業研究はかならずやっておきましょう。

企業研究をやった上で志望動機を考えて、志望動機の一部を転職・退職理由にしてもいいですね。

 

転職・退職理由を重ね合わせて説明する

転職・退職理由はひとつである必要はありません。

ひとつよりも複数の理由を伝えた方が説得力も増しますので、そうした答え方を考えてみてもいいですね。

特に前向きな理由だけだと「それが本当の理由なの?」と怪しまれることもあります。

ここでは転職理由と退職理由の例を紹介します。

 

転職理由の例

在職中に転職する理由としての例は、

応募者
応募者

今の職場の悪い点は言いたくないのですが、最近は会社の業績が悪くなってきていたのがわかりまして、将来に不安を感じるようになりました。またほとんど変わらない業務のあり方にも不安を感じるようになったのも転職活動を始めた主な動機です。御社の求人を拝見したところ、自分のこれまでの経験やスキルが活かせると思いまして応募しました。

などです。

 

これには、

面接官
面接官

どのような点で会社の業績が悪いと感じたのですか?

などの質問があるかもしれません。

この場合は「仕事の量が減っている」「年収が減った」などの理由をあげてもいいですね。

また職場の内部情報をあまり言わないことや、現職の評判を落とすような言い方はなるべくひかえましょう。

 

まとめ

転職・退職理由は重要な質問ですので、面接官も必ずと言っていいほど聞いてきます。

またこの質問は、どこの企業でも通用するような模範回答というものはありません。

 

例として挙げた回答も、企業の面接官によって受け取り方や反応は変わってくると思います。

正直に「職場の人間関係が耐えられなかった」と伝えて採用されることもありますし、反対に、前向きな理由を伝えてもウソっぽいと思われて不採用になることもあります。

 

基本的には、正直に伝えることをおすすめします。

現職(前職)の悪口やグチはなるべくやめた方がいいですが、本当の理由を正直に話して、それを受け入れてくれる自分と相性のいい企業の方が長続きすると思います。

 

結婚でもお互いに自分の良い部分だけを相手に見せて、悪い部分を隠して結婚する人もいると思います。

しかしその後、お互いの悪い部分が見えたときに、それが原因で仲が悪くなって離婚してしまうこともあります。

最初から自分の良い部分だけ見せて格好をつけても、あとで辛くなってくることはありますよね。

 

しかし志望する企業にどうしても入社したいのであれば、前向きな理由を創作して、それを面接で伝えてもいいと思います。

それを見抜けるかどうかは面接官次第ですし、前向きな理由を伝えて入社して、数年後にそれが良い判断だったと思うことももちろんあります。

それにこの質問は面接官も鋭く突っ込んでくることも多いので、ここは、よくある回答で着実に答えたほうがいい場合もあるでしょう。

 

ただ、転職活動は「採用されること」が目的ではありません。

応募者と企業がお互いのことを知って、お互いの条件をすり合わせて、自分に合うのなら入社する。

合わないのなら、またそれぞれが別の応募者や企業を探すという場です。

テストのように合格することが目的の場ではありません。

やはり入社するのなら自分に合った、長続きする職場を選びたいですよね。

その辺もよく考えて回答を考えてみてはいかがでしょうか。

以上になりますが、転職・退職理由をつくる際の参考にしてください。

「転職経験者のブログ」を書いている人

(やまよし おさむ)

東京のとある会社に勤務しています。
私自身もこれまで5度の転職経験がありますが、採用担当者の経験もあります。応募する側と採用する側の両方の経験がありますので、それを生かしてこのブログでは転職希望者に向けた情報を提供していきます。
更新中のX(旧Twitter)は下からごらんください。

山吉 治をフォローする
面接

コメント