就職・転職活動で「面接時間が短い!」と感じて不安になることもあると思います。
例えば企業から「面接は40分ほどおこないます」と事前に報告があったのに、20分程度で終了してしまったり。
ほかの応募者は30分ぐらい面接しているのに、自分の時は10分ぐらいで終わってしまうこともあります。
「面接がはやく終わってしまったけど、なぜだろう?」と不安になりますよね。
「もしかしたら不採用なのでは?」と思ってしまいますが、実際はどうなのか?
面接時間で合否はわからない
結論から言うと、面接時間の長さだけで合否はわかりません。
面接中に面接官がよけいなことはしゃべらず、要点をおさえた少ない質問しかしない場合もあります。
それに対して応募者が的確に回答することができて、最後の逆質問など特にすることもなければ、10分ほどの短い時間で終わることも可能です。
その短い時間の中で面接官も合格(面接通過もしくは採用)か不合格の結果が判断ができると思ったのでしょう。
企業にもよりますが、一次面接や二次面接や最終面接でも時間が短いときはあります。
反対に「合否の判断がつかない人」だと時間内で判断できなくて、色々な質問をしていくうちに面接時間が長くなることもあります。
また面接官が応募者の緊張を和らげようと選考と関係のない話をしていくうちに、話に夢中になって面接時間が長引くこともありますし、応募者の話が長いときもあります。
そんな感じで面接時間が長くなってしまうこともあるのですね。
事前に「面接は40分ほどおこないます」と企業から事前に報告があった場合でも、ある程度時間に余裕を持たせていると思った方がいいです。
ですので面接がとどこおりなく進めば、それよりも短い時間で終了することもよくあります。
面接時間が短いからと言って不採用になるわけではありません。
時間をかけたからといって、その人のことがよくわかるわけでもないですし、その分の情報が得られるわけでもありません。
面接時間が短くても合格になる方もたくさんいますので、面接時間の長さだけでは結果はわからないのです。
面接の時間が短かったとしても気にしないようにしましょう。
コメント