ハローワークの公式サイト「ハローワークインターネットサービス」が、2020年1月6日にリニューアルしました。
それにともないハローワークインターネットサービス上に「求職者マイページ」を開設できるようになりました。
でも「求職者マイページって、何ができるの?」と思いますよね。
ここではハローワークの利用者が「求職者マイページ」を使ってできることや、使い方を説明していきます。
求職者マイページとは?
以前はハローワークの利用者が、ハローワークのサイトに個人情報を登録することはできませんでした。
今後はハローワークの利用者が、ハローワークインターネットサービスに自分のページを持つことができるのです。
これで利用者も求人情報が管理しやすくなるのですね。
また求職者マイページは以下のブラウザで利用できます。
パソコン | Internet Explorer 11、Google Chrome 65、Microsoft Edge 16 |
スマートデバイス | Safari11、Google Chrome 65 |
ご利用可能時間は24時間です。
ただし、
毎週土曜 24:00~日曜 6:00
毎月月末の日 21:30~翌日 6:00
の時間帯はメンテナンスのため、サービスが停止されますのでご注意ください。
また、求職者マイページは「15歳以下」「中学・高校に在学中又は卒業予定の方」の方は利用できません。
求職者マイページを開設するメリット
求職者マイページを開設すると、以下のことができるようになります。
・求人情報検索(検索条件の保存など)
・求職活動状況の確認(ハローワークから紹介を受けた求人の確認)
・ハローワークへ登録した求職情報の確認
・メッセージ管理
その中で、特に便利な機能を説明していきます。
検索条件の保存ができる
ハローワークの求人検索は、求職者マイページを開設しなくてもできます。
しかし求人を検索する場合、検索条件を最初から入力しないといけないですよね。
求職者マイページを利用すると、自分で選択した検索条件を保存することができます。
検索条件を保存できれば、次に求人検索をするときに「就業場所」や「職種」などを、最初から選択する必要もなくなります。
特に新着求人を検索する場合は、検索条件を保存しておけば、すぐに条件に合った求人を探すことができます。
お気に入り求人を保存できる
また、気になった求人を保存しておくこともできます。
求職者マイページに気になった求人を保存しておけば、スマホなどですぐに求人を見ることができます。
もう求人番号をメモしておいたり、求人票を用紙に印刷して保存しておく必要もなくなりますので便利です。
「お気に入り」として保存できるのは300件までです。
300件を超えた場合は、古い情報から自動で削除されます。
ハローワーク受付票をスマホで提示できる
またハローワークに登録すると「ハローワーク受付票」をもらえます。
この「ハローワーク受付票」を提示すれば求人の紹介などをしてもらえますが、家に忘れてきてしまうこともありますよね。
これからは、ハローワーク受付票や2次元コードをスマホで表示できます。
自分のスマホで求職者マイページにログインすればハローワーク受付票を表示できます。
それを職員に見せればハローワークのサービスを受けることができるのです。
求職者マイページではその他にも、
・紹介状(本人控え)や選考結果通知の確認
・ハローワークからメッセージを受け取ることができる
・ハローワークから紹介された求人事業所(応募先企業)が求人者マイページをお持ちの場合は、事業所とメッセージのやりとりができる
こうしたことができるようになるのですね。
求職者マイページに登録すると、かなり便利になります。
求職者マイページの開設のしかた
求職者マイページを開設するには、一度、ハローワークへ出向く必要があります。
最寄りのハローワークは、下のサイトから探してください。
しかし、今の時期は「人が集まるハローワークへ行きたくない」という方もいるでしょう。
そんな時は、利用したいハローワークへ電話で連絡して、求職者マイページを登録できるか聞いてみてください。
「求職申し込み手続き」をおこなう
ハローワークで求職申し込み手続きをおこなっていない方は、最初に登録をしましょう。
求職申し込み手続きをおこなうことによって「ハローワーク受付票」を受け取ることができます。
これでハローワークの各種サービスを利用することができるのですね。
求職申し込み手続きの方法は、2通りあります。
1. ハローワークに出向いて求職申込み手続きを行う
2. 自宅のパソコン等で事前に求職情報を仮登録してから、ハローワークに出向いて求職申込み手続きを行う
という方法があります。
それぞれ説明していきましょう。
1. ハローワークに出向いて求職申込み手続きを行う
最寄りのハローワークに出向いて、窓口で求職申込み手続きを行います。
まずは窓口の職員に「求職申込みの手続きに来ました」と伝えましょう。
求職申込み手続きは、ハローワークに設置されているパソコンでもおこなうことができます。
またパソコンが苦手な方は、窓口で「求職申込書」の用紙をもらい、手書きで記入することもできます。
ただ窓口で登録する方法は手続きに時間がかかりますし、自宅で情報を入力した方が不明な点も少なくなります。
おすすめは、次に紹介する2の方です。
2. 自宅のパソコン等で事前に求職情報を仮登録する
自宅のパソコンやスマホ等で事前に求職情報を仮登録してから、ハローワークに出向いて窓口で求職申込み手続きを行うこともできます。
求職申込み(仮登録)から求職登録をおこなってください。
求職登録は全部で7ページありますが、できるだけくわしく入力しておきましょう。
仮登録が終わったら、14日以内にハローワークに出向いて本登録をしましょう。
ハローワークの窓口で「求職申し込みの仮登録をおこないました」と伝えれば、その後、相談窓口でハローワーク受付票を作成してもらえます。
メールアドレスを登録する
「求職者マイページ」を開設するには、ハローワークの相談窓口で自分のメールアドレスを登録する必要があります。
ですので、求職申込み手続きをおこなう方は、自分のメールアドレスを用意しておきましょう。
そして求職申込み手続きと一緒に、求職者マイページの登録もおこないましょう。
求職申込み手続きが済んで、ハローワーク受付票を持っている方は、一度、ハローワークへ足を運ぶ必要があります。
ハローワークの窓口で「求職者マイページの開設をしたいのですが…」と伝えます。
そして順番を待つための番号札をもらえます。
自分の番号が呼ばれたら、相談員の方に「求職者マイページの開設をしたいのですが…」と伝えましょう。
私も登録してみましたが、用紙にメールアドレスを書き込んだ後に、相談員がパソコンに打ち込んでいました。
登録したメールアドレスですが、私はGmailで登録しました。
GmailやYahoo!メールなどのフリーメールで登録はできます。
登録は5分ぐらいで終わりますし、「求職者マイページのご案内」という説明の用紙ももらえます。
スマホやパソコンで求職者マイページを開設する
ハローワークに自分のメールアドレスを登録したら、次に求職者マイページの開設をします。
求職者マイページの開設はスマホでもできますが、ハローワークに設置されているパソコンのメニュー画面からもできます。
今はハローワークの求人検索用のパソコンも「ハローワークインターネットサービス」と同じサイトになっています。
窓口の職員に「パソコンを使いたいのですが…」と伝えて番号札をもらい、パソコンで求職者マイページの開設することもできます。
ただ登録は「パスワードの設定」もありますので、家に帰ってから使い慣れている自分のスマホやパソコンを使って登録してもいいですね。
これから説明していく画像はスマホの画面ですが、パソコンでも操作方法は同じです。
求職者マイページの登録のしかた
ここからはスマホでの登録の仕方を説明していきます。
パソコンでもほぼ同じ画面なので参考にしてください。
「仕事をお探しの方」の「求職者マイページ開設(パスワード登録)」をタップします。
下の「マイページ利用規約等の確認・同意」の画面が出てきます。
そうしたら「プライバシーポリシー」と「マイページ利用規約」は下まで読みましょう。
両方とも最後まで読むとチェックを入れることができるようになります。
そして「『プライバシーポリシー』『マイページ利用規約』に同意します」にチェックを入れます。
「次へ進む」を押します。
下の画面でハローワークの窓口で登録したメールアドレスを入力します。
「生年月日(西暦)」も入力して「次へ進む」を押します。
その後、入力したメールアドレス宛にハローワークインターネットサービスから「パスワード登録申込受付通知」メールが届きます。
メールを開いて確認してみてください。
次は「パスワード登録」の画面になります。
パスワードは登録者が設定します。
パスワードは半角数字、英字、記号を組み合わせた8桁以上32桁以内で作成してください。
そして「認証キー」も入力します。
「認証キー」はハローワークに登録したメールアドレスに届いていますので、それを入力します。
ハローワークインターネットサービスからメールアドレスが届いてから30分以内に認証キーを入力して、パスワード登録をおこなってください。
パスワードの登録が完了すると、求職者マイページが開設されて、各種サービスが利用できるようになります。
求職者マイページのログインのしかた
ここからは求職者マイページの使い方を説明していきます。
求職者マイページを利用するには「仕事をお探しの方」の「ログイン(求職者マイページ)」からログインします。
次の画面で「ID(メールアドレス)」と「パスワード」を入力してログインします。
求職者マイページホームの画面
ログインすると、下の「求職者マイページホーム」の画面になります。
この「求職者マイページホーム」に表示される内容は、
・求職登録を行ったハローワーク名
・新着メッセージ
・求職公開状況
・保存した求人検索条件
・ハローワーク受付票と2次元バーコード
です。
特に便利なのが「保存した求人検索条件」です。
求人検索条件を登録しておくと、自分が希望する求人の検索が非常にカンタンになります。
また「ハローワーク受付票または2次元バーコード」を窓口で提示すると、ハローワークの各種サービスを受けることができます。
用紙のハローワーク受付票を持って行く必要もなくなりますので、自分のスマホで「求職者マイページホーム」を表示できると便利ですよ。
ほかのページから「求職者マイページホーム」へ戻りたいときには、左上の「ホーム」を押してください。
スマホ用のメニュー画面の説明
ここではパソコンには表示されない、「スマホ用のメニュー画面」の説明をしていきます。
←スマホは画面の右上にある三本線をタップします。
そうすると下のメニュー画面が開きます。
メニュー画面の内容は
求人検索
求職活動状況
メッセージ
求職者情報・設定
ログアウト
になります。
ログアウトのしかた
スマホの「求職者マイページホーム」は、メニュー画面からログアウトができます。
メニュー画面を閉じるには左上のメニュー横の「×」をタップしましょう。
ここからは、このメニュー画面の説明をしていきます。
求人検索
求人検索は求職者マイページにログインしなくてもできます。
ただ求職者マイページにログイン後の求人検索は以下のことができるようになります。
・気になる求人は「お気に入り求人」として保存することができる
という2点です。
ログイン後は「検索」ボタンのとなりに、「検索条件を保存」のボタンが出てきます。
この「検索条件を保存」のボタンを押すと、自分が選んだ検索条件が保存されます。
求人検索をするときに「就業場所」や「希望する職種」などの条件を入力する必要がなくなります。
検索条件は3つまで保存できます。
保存した検索条件を読み込むには、「ホーム」→「求人検索」→「保存した条件を読込」ボタンを押すと出てきます。
また「求人情報」画面の「お気に入りに保存」ボタンを押すと、「お気に入り」として求人を保存できます。
応募したい求人があったら「お気に入りに保存」しておいて、応募する際に職員に提示してもいいですね。
「お気に入り」として保存できるのは300件までです。
300件を超えた場合は、古い情報から自動で削除されます。
求職活動状況
ここでは「お気に入り求人」として保存した求人や、ハローワークの窓口で紹介を受けた求人(紹介済み求人)を確認できます。
「詳細を表示」ボタンをクリックすると、求人情報の詳細を確認できます。
ただし、求人が無効になっている場合(有効期間が過ぎた場合や募集が終了した場合)は、求人情報の詳細は確認できません。
メッセージ
ここでメッセージ管理をおこないます。
ハローワークからご案内メッセージを受け取ることができます。
ハローワークへのメッセージの送信や返信はできず、受信専用になります。
また応募した企業が「求人者マイページ(事業主の方)」に登録していると、企業とメッセージのやり取りができます。
こちらはメッセージの送信・受信が可能で、受信したメッセージは「お気に入り保存」したり「削除」ができます。
おそらく書類選考や面接の合否の結果はメッセージに通知が来ることもあると思います。
送受信したメッセージは、1年経過後または求職者マイページを退会した場合に自動消去されます。
求職者情報・設定
ハローワークに登録したご自身の求職情報を見ることができます。
ハローワークで最初に登録した
「基本情報」「求職情報提供等」「希望職種・時間等」「希望勤務地・賃金」「学歴/資格」「経歴」「自己PR」「各種設定」「ブロック一覧」
が掲載されています。
スマホの場合は「タブを開く」で選択してください。
これらの登録した情報を変更したい場合は、ハローワークで変更ができます。
また、求職情報を公開(登録した自己PR情報を求人者に公開)している方は、「求職公開取消を申込」のボタンで公開の取消ができます。
「各種設定」では求職の有効期限の確認やマイページ退会もおこなえます。
ハローワークで求人を探すときには「求職者マイページ」を利用すると便利ですよ。
以上になりますが、「求職者マイページ」を登録・利用する際の参考にしてください。
コメント