求人検索や求人応募のための紹介状をもらうために自宅近くのハローワークへ行ってみると…
「スゴい混んでる!」とびっくりすることがあると思います。
ハローワークの館内は人でいっぱいだし、外は駐車場が空くのを待つ車の列ができていたり…
そのためハローワークで用事をすますにも、かなり時間がかかってしまうことがあります。
30分や1時間ぐらいの長い間、順番待ちしているのもイヤですよね。
混雑する状況を避けるためにはどうするか?
ここではハローワークがすいている時間やおすすめの曜日を紹介していきます。
ハローワークが混雑する時間帯や曜日は?
ハローワークが混んでいる日は、
・月曜日
・失業保険の認定日
と言われています。
ハローワークが土日休みの場合は、月曜日に利用者が多くなる場合もありますし、失業保険の認定日があるときは利用者も増えます。
逆にハローワークがすいている日は、
・朝の開庁時間後
・雨や雪が降っている日
このときは比較的すいているのかもしれません。
ただハローワークによって混み合う時間帯や曜日は違いが出てきます。
混雑状況を知らせてくれるハローワークもありますが、そこまでしてくれるのもごく一部です。
比較的すいている時間を見つけるにはどうしたらいいか?
空いている時間帯や曜日を知るためには?
ハローワークの空いている曜日や時間を知るにはどうしたらいいか?
それはハローワークの混雑状況をよく知っている人に聞けばいいのです。
「そんな人がいるの?」と思うかもしれませんが、います。
それはハローワークの総合案内の職員です。
ハローワークの入り口には総合案内の受付があり、そこに受付担当の職員が常駐しています。
この方がハローワークの混雑具合をよく知っています。
入り口で常に人の流れを見ているのですから
「月曜日は混んでいて金曜日は比較的すいている」とか「平日は朝か夕方がおすすめ」といったことを教えてくれると思います。
今度ハローワークへ行ったときに受付の職員に聞いてみましょう。
「すみませんが、ハローワークがすいている曜日や時間帯っていつですか?」
と聞けば、比較的すいている曜日や時間帯を教えてくれるはずです。
ハローワーク利用者でも、そういうことをたずねる人はあまりいないと思います。
今度は教えてもらった曜日や時間に行ってみましょう。
求人検索におすすめの時間帯や曜日は?
平日のすいている時間は、お昼休みの時間です。
昼の12~13時の間、もしくはその1時間前後はみんな昼食をとるために、利用者も減って比較的すいていると思います。
求人検索などの一人でできることは、お昼時の12~13時がねらい目です。
おすすめの曜日は「土曜日」です。
「土曜日はハローワークが閉まっている」と思っている人も多いですが、土曜日に開いているハローワークはあります。
ただ土曜日は求人検索と職業紹介(求人の応募)のみで、職業相談や雇用保険の受付などはおこなっていないところもありますので調べてみてください。
平日の利用時間は8:30~17:15ですが、夜19時まで利用できるハローワークもあります。
平日の夜間や土曜日に利用できるハローワークはこちらから調べてください。
また職業紹介については応募先の会社と連絡がつかない時間帯もあります。
平日の早朝(8:30~9:00)、昼休みの時間帯(12:00~13:00)、夕方 17:00 過ぎや土曜日などは連絡がつかない場合もあります。
職業紹介のときは、それ以外の時間帯や曜日に利用することをおすすめします。
公共交通機関を利用する
ハローワークに駐車場があるときは、車に乗っていく方もいます。
しかしハローワークが混んでいるときは駐車場も満車になっていて、駐車場が空くのを待つだけでも時間がかかります。
車の中で待たされて、さらにハローワークの中で順番待ちとなると、かなり時間を使ってしまいます。
ハローワークが混んでいると予想できるときは電車やバスなどの公共交通機関を使って行きましょう。
そのほうが駐車場で待たされることもないですよね。
また東京のような人口の多い地域は、ハローワークの施設も数多くあります。
自宅近くのハローワークにこだわらずに、ほかのところもまわってみて使いやすい場所を見つけてみてもいいですね。
そのほかのハローワークを利用してみる
ハローワークは特定の対象者に向けてつくられた施設もあります。
「子育てをしながら就職を希望している方」→マザーズハローワーク・マザーズコーナー
「大学・短大・専修学校等の卒業予定者」→新卒応援ハローワーク
「45歳未満のフリーター等の方」→わかものハローワーク
「日本での就業を希望する留学生や専門的・技術的分野の外国人」→外国人雇用サービスセンター
「ハローワークが設置されていない市町村に住んでいる方」→ふるさとハローワーク
このようなハローワークがありますので、あてはまる方はそちらに行ってみましょう。
一般のハローワークはだれでも利用できるために大勢の人が集まって混雑します。
空いているハローワークを探して、そこで求人検索をしたり職業紹介や相談などをしてみましょう。
以上になりますが、ハローワークを利用するときの参考にしてください。
20代の方におすすめの就職・転職サイト
「就職・転職したい」と思っても、自分のまわりで気軽に相談できる人がいないと心細いですよね。
そんなときはハローワークだけでなく「就職・転職支援サービス」を使うことをおすすめします。
そのほうが自分が志望する企業に出会える確率も高くなりますよ。
ハタラクティブでは「未経験でも正社員として就職できる求人」をメインに取り扱っています。
こちらに登録すると、
・就職、転職活動でわからないことを相談できる
・自分にあった仕事を選ぶことができる
・応募書類の書き方指導や面接対策をおこなってくれる
主にこのようなサービスを無料で受けることができます。
ハタラクティブでは「初歩からの就職・転職の仕方」を教えてもらえますし、就職・転職に関する悩み相談にも乗ってもらえます。
初心者の方でも親切に対応してくれますよ。
また幅広い業界の「未経験OKの優良求人」を見つけることができます。
このサイトの利用者は20代の「既卒者」「第二新卒者」「転職希望者」「フリーター・ニート」の方たちです。
学歴を問わずいろいろな方が利用して就職を決めています。
興味のある方は下記のサイトをごらんください。
上の就職サイトは、無料で利用できます。
就職活動のサポートをしてもらえますが、サイトに登録していろんなサービスを利用したからといって、ここで必ず就職先を決めなければいけないわけではありません。
自分で気に入った求人が見つからなければ、無理に応募しなくてもいいですし、内定をもらっても辞退することはできます。
これらのサイトに登録して、求人を探したり相談に乗ってもらったりなどのサポートも受けたものの、結局就職しなかった人もたくさんいますので心配はいりません。
これらの就職支援サービスをうまく活用して、自分に合う就職先を見つけてください。
コメント