会社説明会や面接やインターンシップの時などに、企業の人事担当者が名刺を渡してくれることがあります。
そんなときは「名刺を受け取るだけでいいのかな?」と、迷うときもありますよね。
ここでは「新卒の就職活動や転職活動の時には名刺は必要なのか?」と、人事担当者から名刺を渡されたときの受け取り方などを紹介していきます。
就活や転職で名刺は必要なのか?
結論から言うと、新卒の就職活動や転職活動では名刺は必要ありません。
応募者が企業の人事担当者に名刺を渡す必要はないです。
学生の中には自分の名刺をつくって、それを会社説明会や面接のときに渡してくる方もいます。
また在職中の転職活動をしている方は、現職または前職の会社の名刺を渡してくる方もいます。
でも人事担当者からすると、応募者から名刺をもらっても使い道がないのですね。
名刺に記載してある応募者の「氏名」「連絡先」「現職の会社名」などは、履歴書やエントリーシートに書いてありますので、名刺は必要ありません。
「名刺を渡すことがアピールになる」という方もいます。
しかし必要のないものを渡されても相手は困惑するだけです。
気の利いたことをやりたくもなりますが、名刺を渡すことはアピールにはなりません。
基本的に学生は名刺を持っていませんし、就職活動のためにわざわざ作る必要もありません。
仮に名刺をつくって渡したとしても、「学生が名刺…?」と違和感を覚える人事担当者もいますので注意が必要です。
転職活動している方は会社の仕事の用件で訪れたわけでもないのに、面接で現職の会社名の入った名刺を渡すのもおかしな話です。
それに在職中の転職活動は会社には内緒にしておくものです。
仮に、面接の時に企業の人事担当者に自分の会社の名刺を渡して、選考の結果を伝える連絡が自分あてではなく会社あてに来たらどうするのでしょうか。
ほかの社員に知られたらあやしまれますので、気をつけましょう。
応募者から名刺を渡されたら「ありがとうございます」と言って、一応受け取りはします。
でも持っていても仕方がないので名刺はあとで処分することになります。
ですので就活や転職活動のときは、名刺を交換する必要はなく、人事担当者から名刺をもらうだけにしましょう。
人事担当者が名刺を渡してくれる意味は?
インターンシップや会社説明会や面接で人事担当者から名刺をもらうこともあります。
人事担当者が名刺を渡してくれる目的は、主に「自己紹介」です。
「私は〇〇会社の採用担当の〇〇です」ということを相手に伝えたいだけで、それ以上の意味はありません。
もらった名刺の連絡先に電話やメールなどの返事が欲しいわけでもないですし、名刺に何かほかに使い道があるわけでもありません。
また名刺を渡した人を特別扱いしているわけでもありません。
名刺を配る人事担当者は応募者全員に配っていることもあります。
反対に自分の名刺を渡さない人事担当者も多いです。
自分の個人情報が書いてある名刺を不特定多数の人に渡してしまうと、あとで悪用される可能性もありますので渡さない人の方が多いです。
企業の人事担当者からもらった名刺は必要なければ処分してもいいと思います。
名刺の受け取り方
就活や転職の時は「名刺の受け取り方」だけは知っておきましょう。
人事担当者が「採用担当の〇〇です」と言って両手で名刺を渡してきます。
そうしたら「ありがとうございます」とか「ちょうだいします」といって受け取ります。
そのとき軽く一礼して、両手の親指と人差し指で名刺の両端を持って名刺を受け取りましょう。
相手が名前を名乗った時は、就活生の場合は「〇〇大学の〇〇です。よろしくお願いいたします」と学校名と自分の名前を伝えましょう。
転職活動の場合は、自分の名前だけを伝えます。
そして名刺に載っている相手の名前や会社名、部署などを軽く確認します。
面接の時に面接官が複数人いるときは、片手でほかの人の名刺を持ったまま、両手で受け取るようにしましょう。
面接の時に受け取った名刺は、テーブルの上の端に置いておきます。
また面接官が座っている順に、名刺を横にそろえてきれいに並べておくと、名前と顔が一致して覚えやすいです。
そして面接が終わって退室するときは、テーブルの上の名刺を忘れずに持ち帰るようにしましょう。
面接が終わったら、名刺をまとめて名刺入れや財布に入れてカバンの中にしまいます。
基本的な名刺の受け取り方はこのようになりますが、よりくわしく知りたい方は自分で調べてみてください。
「名刺入れ」があると便利
就活や転職活動のときは「名刺入れ」があると便利です。
もらった名刺は財布の中に入れておいてもいいですが、名刺入れに入れてまとめておきましょう。
100円ショップに行けば、定番のアルミ製の名刺ケースが売っていますし、アマゾンにもあります。
就職活動のときは安い名刺ケースを使っても問題ありません。
仕事をするようになってから新しい名刺入れを購入してもいいと思います。
不採用になった企業の採用担当者の名刺は、ずっと保管しておいても意味がないので処分してもかまいません。
以上になりますが、名刺を受け取る際の参考にしてください。
コメント