退職が決まった後にやることと退職後の対応について

上司と話し合って退職日を決めて退職願などを提出した後の、退職日までにやっておきたいことや退職後の会社との関係を説明していきます。

退職する際の参考にしてください。

 

退職日までにやること

退職日を決めて退職願等を提出した後にやることは主に、

・自分の仕事の引き継ぎ
・残りの有給休暇の消化
・退職する際の手続きの確認

です。

それぞれ説明していきます。

 

自分の仕事の引き継ぎ

退職することが決まった後は、自分が担当していた業務をほかの人に引き継ぎすることがメインになります。

引き継ぎをする担当者がいない場合には、業務のマニュアルを作成して後任の方に渡すようにしましょう。

引き継ぎがいそがしい場合もありますが、もう新しい仕事などはやらなくなるため、会社にいても多少ヒマになることもありますよね。

あとは職場の同僚や取引先の人にも退職することを伝えておきましょう。

 

有給休暇の消化をする

残りの有給休暇をなるべく消化して退職するようにしましょう。

自分の仕事の引き継ぎも終われば、あとは有給休暇を取得して退職日まで休みとなる会社も多いと思います。

有給休暇の取得に関しては上司との話し合いになります。

会社の就業規則の有給休暇や退職の項目をよく読んでおきたいですね。

個人的には、この有給休暇をまとめて使っている時が、会社員生活で一番長い休みができる時だと思います。

この休みの時間はしっかり確保して有効に使いたいですね。

 

退職前に確認しておきたいこと

退職するときに会社から受け取るものとしては「雇用保険被保険者証」と「源泉徴収票」があります。

下の「雇用保険被保険者証」は転職先で雇用保険に加入するときに必要になります。

 

下の「源泉徴収票」は転職先での確定申告の際に必要になりますので、確認しておきましょう。

 

下の「年金手帳」は会社が保管している場合は受け取りましょう。

 

離職票は雇用保険の手続きで必要になりますが、転職先が決まっている時には受け取る必要ありません。

 

転職先が決まっていない場合には、退職後に国民年金や国民健康保険に加入することになります。

これらはお住まいの市区役所などで加入手続きができます。

健康保険については、国民健康保険のほかに任意継続健康保険や家族の健康保険(被扶養者)への加入もできます。

これらが主な手続きです。

そのほか住民税の支払いなど、退職する際に会社に担当者に手続きなどを聞いてみてください。

 

会社へ返却するものを確認

退職時に会社へ返却するものを確認しておきましょう。

例えば、

・健康保険証
・名刺
・携帯電話
・パソコン
・制服
・社員証

などです。

返却するものについては会社の担当者から教えてもらえると思います。

忘れずに返却しておきたいですね。

 

残業はしなくてもいい

今までは上司や同僚たちに気を使って残業していた場合、辞めることが決まったら残りの期間はそんなに気を使わなくてもいいのです。

定時の帰宅できる時間になって「じゃあ、お先に」と言って帰ってしまうと、上司や同僚から苦々しい目で見るかもしれません。

しかしもう、今の会社で昇進することもありません。

会社を辞める人間なのですから、よほどのことがない限りは上司から小言を言われることもないでしょう。

ですので、残りの出勤日は最低限のことをすればいいのです。

 

辞めてしまう職場で自分の評価をこれ以上あげても意味がないですからね。

「残業代が欲しい」というのならともかく、サービス残業まで気を使ってやる必要はありません。

定時で帰れそうなら、多少強引でも帰ってしまいましょう。

「最後まで全力でやれ」とか「立つ鳥跡を濁さず」など昔からよく言われてきましたが、今の時代はもうそんなにがんばる必要などないと思います。

 

また「退職日は決まっているけど転職先は決まっていない」のであれば、定時で切り上げて転職活動に時間を使った方がいいですよね。

上司には、

応募者
会社員

転職活動をしますので定時であがらせてください

といえば認めてもらえるかもしれません。

ただし上司に転職先の企業名を伝える必要はありません。

 

退職を伝えた後は気まずい雰囲気になる?

上司に退職することを伝えた後は「自分が会社を辞める」という情報が職場内にも広がっていきます。

そして同僚から、

会社員
同僚

〇〇さん、会社辞めちゃうの?

と声をかけられることもありますが、そんな時でもいつも通りに仕事をしましょう。

職場の同僚はいつものように接してくれると思いますが、辞める方としては多少は居心地が悪くなります。

辞めてしまう人に対してそっけない態度をとるもいますが、それも仕方がありません。

 

退職後の対応について

会社を退職した後に、それまでいた職場の人から連絡が来ることもあると思います。

例えば「転職先の仕事はどうですか?」と退職後の近況を聞いてきたり。

あるいは「〇〇の件でお電話したのですが…」と前職の仕事のやり方を聞いてくることもあるでしょう。

そうした連絡にこころよく答える方もいると思います。

しかし中には「前の職場の人とはもう関わりたくない」という方もいると思います。

 

特に人間関係があまりよくなかったら、

会社員
会社員

もう連絡は取りたくない。

と思ってしまいますよね。

そんなときはどうしたらいいのか?

 

結論から言うと、会社を退職してしまえば、その会社との契約は切れます。

そうなれば、もう何も責任を負う必要はありません。

イヤだったら連絡を取り合う必要もないですし、仕事やプライベートに関することも答える義務はないのです。

電話やSNSなどで退職後の近況を聞いてくることもありますが、無理に返事はしなくてもいいのです。

冷たいように思われますが、もう退職してしまえば前職の上司や同僚たちと会うことはないですし、その人たちにどう思われようと関係ないです。

それよりも新しい職場の方に気持ちを集中させたいですよね。

前職の本当に仲のいい人とだけ連絡を取り合えばいいのです。

 

退職後の人間関係はハッキリさせる

仕事に関することで連絡が来ても、もう会社との契約が終わってますので給料はもらえません。

それにかかわっている間は「ただ働き」になります。

さらに仕事に関することを答えれば、相手はまた連絡してくる可能性もあります。

こうした関係は自分の負担にもなりますので、退職した時点で前職とは関係を断ち切った方がいいのです。

 

「前の職場の仕事が混乱せずに進んでいるか心配でことわれない」という人もいます。

でもそれは退職した人が心配することではなく、その会社の上層部が考えることです。

もう退職した人間が心配する必要などないのです。

そして、自分からハッキリと意思表示をしないと相手もわかってくれません。

もう自分に関係のない仕事については、しっかりとことわるようにしましょう。

退職後は前職の人と無理にかかわる必要はないですよ。

転職したときには新しい職場に早くなじめるように気持ちを切り替えましょう。

以上になりますが、退職する際の参考にしてください。

「転職経験者のブログ」を書いている人

(やまよし おさむ)

東京のとある企業で人事担当の仕事をしております。
応募者の面接担当を受け持つこともありますが、私自身もこれまで4度の転職経験があります。
応募する側と採用する側の両方の経験がありますので、それを生かしてこのブログでは転職希望者に向けた情報を提供していきます。
更新中のTwitterは下からごらんください。

山吉 治をフォローする
転職活動
転職経験者のブログ

コメント