「スキルアップがしたい」という転職理由を面接で伝えるとどうなる?

転職活動の面接の際に転職理由を聞かれることが多いです。

転職理由として「御社で自分自身のスキルアップがしたい!」もしくは「キャリアアップしたい!」と言う方もいると思います。

それが本音の時もあるので、転職理由のひとつとして考えることもあるでしょう。

この理由を面接官に伝えるとどうなるのか?

説明していきます。

 

「スキルアップがしたい」という理由

転職理由として「スキルアップ(またはキャリアアップ)がしたい」という方もいます。

この転職理由は、面接でよく聞く転職理由です。

面接官は、その答えに対する質問も用意していると思います。

 

こんな感じで会話が進むはずです。

面接官
面接官

転職理由を教えてください。

応募者
求職者

御社でスキルアップがしたいと思いまして応募しました。

これに対して、

面接官
面接官

スキルアップとは具体的にどういったことですか

と聞いてくることがあります。

「スキルアップ」という言葉自体が抽象的なので、そこをズバッと突っ込んでくるでしょう。

これに対して具体的に答えることができれば問題ないと思います。

ただうまく答えることができないのなら、こうした回答は安易に言わないほうがいいです。

 

またほかにも、

応募者
応募者

御社でスキルアップがしたいと思いまして応募しました。

面接官
面接官

なぜウチの会社があなたをスキルアップさせないといけないのですか?

という返事が来る可能性もあります。

こうなると答えに詰まりますよね。

おそらくこんなに直接的には言ってこないでしょうが、それに近い回答を面接官はしてくるでしょう。

 

一見、前向きな理由のようにも聞こえますが、

御社で…
「スキルアップしたい」
「キャリアアップしたい」
「自分自身を成長させたい」
「専門性を身につけたい」

などの転職理由は素直な転職理由ですが、意外と突っ込まれる回答でもあります。

 

求職者は会社を「自分がスキルアップできる場所」と、とらえていることもあるでしょう。

しかし、会社が望んでいる人材は、そういう人ではありません。

「会社の売上に貢献してくれる人」です。

会社は、自分たちの利益を上げることを一番の目的にしています。

そのために社員のスキルアップをうながしています。

会社にとって社員のスキルアップが一番の目的ではないのです。

この点で会社と応募者の思惑にズレが生じています。

ですので、こうした回答をする場合には注意が必要です。

 

「スキルアップがしたい」は質問を返される

ほかにも、

応募者
求職者

御社でスキルアップがしたいと思いまして応募しました。

面接官
面接官

あなたが現在いる会社ではスキルアップはできないのですか?

という質問が返ってくることもあります。

こうなると、現職でスキルアップがのぞめない理由を伝える必要も出てきます。

 

その理由として、

「現職では活躍する場がない」

「活躍しているけど正当に評価されていない」

などもありますが、それを言うと会社の悪口やぐちになってしまいます。

また「求職者に能力がなくて活躍できていない」という場合もあります。

こうした話の流れになってくると、応募者側がちょっと不利な感じになってしまいますよね。

「スキルアップしたい、キャリアアップしたい」と言ったら、「今の職場がイヤになっているのかな?」という印象しか持ちません。

この場合は「スキルアップをしてどうなりたいのか?」とか「この企業で何をしたいのか?」を伝えたほうが具体的でわかりやすいです。

うまく理由を深堀りできていないと、この回答はむずかしいです

 

「スキルアップがしたい」の言い換え方

「御社でスキルアップがしたい」という自分本位な理由よりは、

「御社でスキルアップして、より貢献したい」の方が面接官の気持ちが動きます。

なのでスキルアップの部分は消して、貢献できる点を前面に出しましょう。

例として、

応募者
応募者

御社の求人を拝見したところ、〇〇について興味を持ちまして、新たなチャレンジをしたいと思いまして応募しました。現職では〇〇の業務に従事してきましたが、その経験も御社で活かせると思っております。

ほぼ志望動機になってしまいますが、志望する企業の興味があるところや貢献できるところをあげる。

そして自分の経験やスキルで役立つ点をアピールしてみましょう。

 

会社の面接官から

面接官
面接官

(この人は、ウチの会社に役に立ちそう)

と思ってもらう方が採用される確率も高くなります。

以上になりますが、転職活動の際の参考にしてください。

「転職経験者のブログ」を書いている人

(やまよし おさむ)

東京のとある会社に勤務しています。
私自身もこれまで5度の転職経験がありますが、採用担当者の経験もあります。応募する側と採用する側の両方の経験がありますので、それを生かしてこのブログでは転職希望者に向けた情報を提供していきます。
更新中のX(旧Twitter)は下からごらんください。

山吉 治をフォローする
面接

コメント