面接で「自己紹介をしてください」と言われたときの答え方や回答例

転職活動の面接の始めに「まずは自己紹介をお願いします」と面接官から言われることがあります。

何も準備していなければ「えっ!自己紹介をするの?」と、あせりますよね。

面接で「最初に自己紹介をしてください」と、かならず聞かれるわけではありません。

ただ困らないように事前に答えを考えておいた方がいいですね。

ここでは面接の時の自己紹介の仕方を紹介していきます。

 

面接で「自己紹介して」と言われたら?

自己紹介のポイントとしては、自分のプロフィールを簡潔にまとめて紹介することです。

どんなプロフィールを紹介したらいいのか?

ここでは中途採用の自己紹介の例を説明します。

 

簡単な職務経歴の説明をする

自己紹介で伝えることは、

1.面接官へのあいさつ
2.自分の名前と簡単な経歴
3.これまでの職務経験や実績やスキル
4.志望動機
5.締めの言葉

などを簡潔にまとめて伝えてみましょう。

自己紹介の時は面接官に聞こえる声の大きさでハキハキと答えるようにしてください。

 

転職面接での自己紹介のしかたとしては、

・面接官へのあいさつ
「本日はお時間をいただきありがとうございます(一礼する)」

・氏名と簡単な経歴を述べる
「〇〇と申します。〇年間、〇〇業界で〇〇の業務に従事してまいりました。」

・これまでの職務経験や実績やスキルや強みなどを述べる
「〇〇のスキルを持ち、チームの目標達成に貢献してきました。また〇〇の成果を達成しております。」

・志望動機を簡潔に述べる
「御社の〇〇に魅力を感じ、自身の〇〇の経験を活かして貢献したいと考えています。」

・締めの言葉
「本日は面接のお時間をいただき、感謝いたします。どうぞよろしくお願いいたします(一礼する)」

 

こんな感じで自己紹介をしてみましょう。

自己紹介ですから、自分の「趣味」や「好きな食べ物」や「好きな芸能人」などを伝えても間違いではありません。

しかし面接が短時間で終わってしまう可能性もあるため、最初からアピールを含めた自己紹介ができるように考えておきましょう。

 

回答する時間は1分程度が最適

ここで気になるのは「自己紹介にどのくらい時間を使うか?」だと思います。

面接官から、

面接官
面接官

では、自己紹介をしてください

といわれても、どのくらいしゃべればいいのかわかりませんよね。

 

時間の指定がないときには、1分程度で話をまとめておきましょう。

3分や5分の長い時間の自己紹介をする方もいますが、人の話というのはずっと聞いていられません。

たくさんアピールしようとがんばっても、話が長くなった分だけ面接官も話の内容を覚えていないと思います。

長くても1~2分程度でまとめておきましょう。

 

「自己紹介を3~5分ほどしてください」といわれたときには、志望動機や自己PRや、趣味や特技なども加えて説明するといいですね。

 

自己紹介の回答例

中途採用の面接の簡単な自己紹介の例を紹介します。

面接官
面接官

では、最初に自己紹介をお願いします。

回答例1

応募者
応募者

 

○○(名前)と申します。年齢は○○歳です。○○大学卒業後、株式会社○○に入社し、商品企画部で主に市場調査や商品企画を○年ほど担当しています。私は20代の女性をターゲットとして自社の商品データを分析し、それを元に商品の再設計をおこないました。その結果、自社の売り上げが前年比○○%増となり、売り上げに貢献することができました。この度、御社の○○に魅力を感じ、御社に貢献できると考えて応募しました。よろしくお願い致します。

 

回答例2

応募者
応募者

○○(名前)と申します。年齢は○○歳です。○○専門学校卒業後、株式会社○○に入社し、約○年間、社内SEとして主にECサイトのシステム開発に従事してきました。20xx年からは株式会社○○に入社し、○年ほど社内SEとして社内システムの開発に携わっています。また約xx名規模のプロジェクトマネジャーを経験しております。これまでの経験が御社でも活かせると思い、応募いたしました。よろしくお願い致します。

 

回答例3

応募者
応募者

○○(名前)と申します。年齢は○○歳です。○○高校卒業後、株式会社○○に入社し、紳士服や婦人服や雑貨を販売する接客業務に○年従事しています。現職でのスキルを活かし、さらに専門的な仕事にたずさわりたいと考え、医療事務を志望しました。実務は未経験ですが、専門の資格も取得しております。よろしくお願いいたします。

という感じになります。

 

自己紹介は一番言いたいことを伝える

人に何かを説明するときには、一番伝えたいことを最初に持ってきましょう。

自己紹介の時も、自分が一番アピールしたい点を手短にまとめて最初に伝えるのです。

そのほうが相手にも伝わりやすくなります。

 

「最初に職歴や志望動機や自己PRを伝えたあとで同じ質問をされたときにどうすればいいの?」

と思うかもしれませんが、面接中に同じことを2度伝えてもいいのです。

 

例えば、最初の自己紹介で簡単に職歴を説明し、そのあとに職歴を質問されて詳細に職歴を説明するとします。

そうなると重複する内容も出てきますが、同じ内容を繰り返し伝えることで相手の記憶に定着しやすくなります。

 

1回の説明だけでは印象に残らない場合もありますので、さりげなく同じ説明を2度繰り返すのです。

最初に言いたいことを簡潔に説明するだけで、その後の伝わりやすさは大きく変わってきます。

自己紹介もそうした説明の仕方を考えてみてください。

 

面接で自己紹介をする意味

面接官は、応募者が提出した履歴書や職務経歴書を見ています。

ですので応募者のことはある程度わかっています。

そのため本当は、自己紹介をする必要はないかもしれません。

 

ただ面接開始後にいきなり質問するよりも、最初は緊張をほぐしてもらうために応募者にしゃべってもらうのがいいと思って話を振っている場合もあります。

また自己紹介を聞いている間に「どんな人なのか?」を見ていることがあります。

ほかにも「しゃべる内容を簡潔にしっかりまとめられる人か?」を見ている場合もあります。

こうしたことが自己紹介をしてもらう理由になります。

 

まとめ

自己紹介のしかたは、基本的には自由です。

ただ、この説明で応募者の第一印象も固まってきますので単なる自己紹介ではもったいないです。

転職活動の時は職歴など自分の強みを伝えるようにしましょう。

自己紹介のときは自分が一番アピールしたい点を簡潔にわかりやすく伝えて、そのあとに詳細を伝えるかたちに持って行くようにしてください。

そのほうが面接官の印象にも残りやすくなりますよ。

以上になりますが、面接で自己紹介をするときに参考にしてください。

「転職経験者のブログ」を書いている人

(やまよし おさむ)

東京のとある会社に勤務しています。
私自身もこれまで5度の転職経験がありますが、採用担当者の経験もあります。応募する側と採用する側の両方の経験がありますので、それを生かしてこのブログでは転職希望者に向けた情報を提供していきます。
更新中のX(旧Twitter)は下からごらんください。

山吉 治をフォローする
面接

コメント