「パソコンで職務経歴書を作成したいけど、作り方がよくわからない」という方。
または「パソコンはあるけど、マイクロソフトオフィスのWord(ワード)が入ってないから職務経歴書がつくれない」という方もいると思います。
そんなときはGoogle(グーグル)が提供しているアプリ「Googleドキュメント」を使いましょう。
ここでは「Googleドキュメントを使ってパソコンで職務経歴書をつくる方法」を紹介していきます。
転職活動の際の参考にしてください。
作成した職務経歴書
下はGoogleドキュメントで作成した職務経歴書です(画像はクリックすると拡大できます)。
こんな感じで作成できます。
それでは作り方を説明していきます。
転職サイトのテンプレートを利用する
職務経歴書は白紙の状態から作成してもいいのですが…
転職サイトが無料で提供しているテンプレートを使って職務経歴書を作成しましょう。
そのほうが簡単にできますし、レイアウトも整っていて、要点をおさえた見やすい職務経歴書が作成できます。
Google(グーグル)で「職務経歴書 書き方」で検索してみてください。
そうすると、それぞれの転職サイトが職務経歴書の書き方をくわしく説明しています。
さらに転職サイトでは職務経歴書を作成するためのテンプレートも用意しています。
転職サイトは、自社のサイトを利用してもらうために、職務経歴書のテンプレートに力を入れています。
これを上手に利用しない手はありません。
Googleで検索すると「リクルートエージェント」「マイナビ転職」「doda(デューダ)」「エン転職」などのいろんな転職サイトが出てきますが…
ここでは「doda(デューダ)」のサイトを例にして、職務経歴書の作成方法を説明していきます。
「doda(デューダ)」の職務経歴書のつくり方
まずはdoda(デューダ)の「職務経歴書の書き方」を開きます。
ここには「職務経歴書の書き方」がくわしく書いてあります。
ただこのページを全部読まなくても職務経歴書は作れますので、後で必要なところだけ後で見直してください。
職務経歴書のサンプル(見本)を選ぶ
下の方に行くと「職務経歴書133種のテンプレート見本ダウンロード」があります。
これを使って職務経歴書を作成しましょう。
どれかひとつ選んでみてください。
ここでは例として、営業の「IT法人営業」を選んでみます。
「IT法人営業」を選ぶと、その職種・業種の職務経歴書 書き方のポイントなどが記載されています。
まずはそれを軽く読んでみましょう。
Word形式のサンプルをダウンロードする
さらに下の方に行くと「IT法人営業の職務経歴書サンプル見本をダウンロードする」がありますので、これをクリックします。
「サンプル見本をダウンロードする」をクリックすると、サンプル見本をWord形式でダウンロードできます。
「名前を付けて保存」の画面が出てきますので、ファイル名は「職務経歴書」と書いてデスクトップなどに保存しましょう。
Googleアカウントにログインする
Googleドキュメントを使うには、Googleアカウントに登録する必要があります。
Googleアカウントをお持ちでない方はこちらで登録してください。
作成方法はパソコンの画面で説明していきます。
アカウント登録後は、Googleのサイトに行ってログインします。
そして画面右上の赤枠□の「Googleアプリ」をクリックして「ドキュメント」を選択します。
下の「+」をクリックすると新しいドキュメントが作成できるようになります。
Googleドキュメントの説明
「Googleドキュメント」は「無料で使えるGoogle版のWord(ワード)」です。
操作の仕方もWordとほとんど変わらないですし、使いやすくて便利なアプリです。
さらにWordと互換性がありますので、GoogleドキュメントでWord形式のファイルを開いて文章を編集することもできるのですね。
ここでは、Googleドキュメントの操作方法を簡単に紹介します。
Googleドキュメントに記載した文字は、すぐに自動保存されます。
そのためWordのような「保存ボタン」はありません。
ひとつ前の作業に戻るときはキーボードの「Ctrl」キーを押しながら「Z」キーを押すと戻ります。
作業中に何かミスをしたときは「Ctrl」+「Z」のショートカットキーを使ってください。
Googleドキュメントの左上にある「青いファイル」をクリックするとホームに戻ります。
その後は右上からほかのGoogleアプリを選ぶことができたり、Googleアカウントからログアウトすることができます。
職務経歴書をアップロードする
上で紹介した4色の「+」をクリックすると、新しいドキュメントが作成できます。
新しいドキュメントが開いたら、左上の「ファイル」から「開く」を選択します。
そして「アップロード」の「デバイスのファイルを選択」をクリックして、先ほどダウンロードした「職務経歴書」を選んで「開く」を押します。
そうすると、下の画像のように職務経歴書が開きます。
後は文章をなおしていくだけです。
職務経歴書の編集のしかた
例として開いた「IT法人営業」の職務経歴書の内容は、
・タイトル、日付、氏名
・職務要約
・職務経歴
・PCスキル
・資格
・自己PR
の見本の文章が書いてあります。
それを参考にして、見本はすべて消して自分で文章を作ります。
用紙はA4サイズが2枚ですが、多くても3枚以内におさめましょう。
「文字が小さい」と思ったときは、文字サイズを大きくしてください。
それでは上から説明していきます。
「タイトル」「日付」「氏名」
まず冒頭の「(IT法人営業のサンプル)」の文字は削除しましょう。
そしてタイトルの「職務経歴書」の文字の左側にカーソルを置いて「BackSpace」キーを押して、「職務経歴書」の文字をひとつ上の段にあげます。
そして「職務経歴書」を中央揃えにします。
また日付と氏名の〇×を消して、職務経歴書を作成した日付と氏名を入力します。
「職務要約」
ここは自分自身の職務経歴の“まとめ”を書きます。
一番上のところは採用担当者も読みますので、ここで一番伝えたい経験や実績やスキルなどアピールしたいことを書きましょう。
サンプルの文章を全部消去して、自分自身の職務要約を書いてください。
「職務経歴」
職務経歴は、今までにどんな仕事をしてきたか、どんなキャリアを積んできたのかをくわしく記載します。
ただ、職務経歴書のサンプル見本を見ると、「現職」の1社しか書いてありません。
学校を卒業してから2社以上の勤務経験がある方は、その職歴もすべて書きましょう。
最初はサンプル見本を参考にしながら、サンプル見本の文章を消して、自分の現職の職歴を枠内に書いていきます。
職務経歴は現職が一番のアピールになりますので、読みやすいように一番上に持ってきましょう。
そしてその下に、その前の職歴を新しい順に書いていきます。
現職の職歴を書いたら、その下にもうひとつ職務経歴の枠をつくります。
枠のつくり方は、下のように職務経歴の枠内をマウスですべて選択してコピーします。
それを現職の枠の下、PCスキルの上にペースト(貼り付け)します。
枠や枠内の文章ごとペーストできますので、そのあとは枠内の文章を書き直していきます。
新しい枠には前の職歴を書いていきましょう。
このように職歴の分だけ枠をつくって、1社ごとの職歴を書いていきます。
転職回数が多いと使用する用紙の枚数が多くなってしまいますので、そんなときは職務経歴の内容をけずって、3枚以内におさまるようにまとめてみましょう。
上の枠が必要ないときには、マウスで枠を選択した後に上のツールバーの「表示形式」→「表」→「表を削除」で枠を削除できます。
「PCスキル」「資格」
サンプルではPCスキルや資格は枠の中に書くようになっています。
枠の中にPCスキルや資格を書いてもいいのですが、枠がジャマなら枠を削除してしまい、枠なしでPCスキルや資格を記載しても問題ありません。
資格や免許は実務経験と関連があると評価につながりますので、業務に関連したものを優先して書きましょう。
「自己PR」
自己PRはdodaの自己PRの書き方にも書いてありますが、下の図のように、
「応募企業で求められている能力」と「過去の仕事でも経験や実績」でかさなる部分を自己PRにしてみてください。
そのほうが企業の採用担当者も理解しやすく、採用に近づくはずです。
また職務経歴書に志望動機を書くこともできます。
履歴書にも志望動機欄がありますが、書ききれないときには、職務経歴書に記載しても問題ありません。
そして退職理由や転職理由は、職務経歴書に書く必要はありません。
ただこの2つの理由はしっかり考えておいて、面接の時に口頭で説明できるように準備しておきましょう。
A4用紙への印刷のしかた
Googleドキュメントで職務経歴書をすべて書いたら、最後は文字の間違えがないようによく見直しましょう。
問題がなければ、プレビュー画面を見ます。
左上の「ファイル」をクリックして「印刷」を選択すると、下のプレビュー画面が出てきます。
下の方まで確認して「印刷」のボタンを押しましょう。
プリンターを持っている場合は、下のように職務経歴書の印刷ができます。
これで完成です。
コンビニでの印刷の仕方
自宅にプリンターがないときは、PDFで職務経歴書を保存してコンビニで用紙に印刷をします。
上のプレビュー画面で「送信先:PDFに保存」を確認したら、下の「保存」のボタンを押します。
ファイル名「職務経歴書」にしてデスクトップなどに保存しましょう。
そしてコンビニのマルチコピー機を使って用紙に印刷しましょう。
ファミリーマートやローソンでも印刷はできますが、ここでは「セブンイレブンのネットプリント」の印刷の仕方を紹介します。
ネットプリントのサイトに行きます。
「個人のお客様」をクリックして、「ユーザー登録なしでプリントする」をクリックします。
次のページで「今すぐファイル登録」をクリックします。
次のページで「利用規約および個人情報の取扱いに同意する」にチェックを入れて「利用を開始する」をクリックします。
下の「ファイルの新規登録」の画面が出てきます。
1)プリント用紙は「普通紙にプリント」を選択します
2)青の「参照」をクリックして、PDF形式の職務経歴書ファイルを選択します
選択すると、赤枠の「職務経歴書.pdf」が表示されます
3)プリントの設定は、用紙サイズ「A4」を選択、カラーモードは「白黒」を選択します。
そして「登録する」をクリックします。
その後、8ケタのプリント予約番号が出てきます。
プリント予約番号をスマホのカメラで撮影するか、スマホやメモ帳にメモをしておきます。
「メール通知」でメールアドレスにプリント予約番号を送信することもできます。
そして近所にあるセブンイレブンに行きます。
セブンイレブンのマルチコピー機のメニューで「プリント」を押します。
そのあとに「ネットプリント」を選択します。
あとは8ケタの予約番号を打ち込んで「確認」を押します。
A4サイズの白黒の用紙は1枚20円です。
支払いは現金かnanacoで支払いも可能です。
そして印刷します。
印刷後はマルチコピー機の画面を、最初のメニュー画面に戻しておきましょう。
印刷した職務経歴書の内容はよく確認してください。
以上になりますが、Googleドキュメントで職務経歴書を作成するときの参考にしてください。
コメント