ネットで評判が悪い会社に入社するのはやめたほうがいいのか?

転職をするときには「転職先の評判が気になる」という方もいると思います。

そんな時は企業の口コミサイトを見て「転職先はどんな企業なのか?」を探りますよね。

「OpenWork」や「転職会議」などの口コミサイトを見ると、その企業に在籍している(いた)人の企業評価や感想が書かれています。

それを見て転職先の評価が良ければ安心できますが、反対に評価が悪ければ不安にもなりますよね。

特に転職先の悪口がたくさん書いてあったら、「この会社に入るのはやめておこうか」とも考えてしまいます。

ここでは口コミで企業の評判が悪かった時の判断のしかたを説明していきます。

 

私が口コミサイトを利用してみた感想

口コミサイトを利用する方は多いですが、私も転職するときに「転職会議」などの口コミサイトをよく見ていました。

「口コミには企業の悪いことばかりが書かれている」とよく言われていますが、私が見た範囲ではけっこう客観的な情報が多かったように思います。

悪い情報ももちろん書かれていましたが、それだけでなく、その企業の良い点なども具体的に書かれていて、けっこう信ぴょう性のありそうな書き込みも多かったのですね。

参考になった口コミもありましたが、それでも悪い口コミを見かけると、それだけで不安になります。

「ウチの会社は上司が帰るまで残業が当たり前だった」とか「職場の人間関係が複雑すぎて疲れた」などの悪い書き込みを見ると、「この会社はやめておこうか…」とも思いました。

 

人って不安になると、たくさん情報を集めたくなるのですね。

不安を解消するためにいろんな口コミをあさっていった結果、どれを信じていいのかわからなくなり判断ができなくなりました。

情報過多になってしまって、どの情報を信用していいのかも見当がつかなくなったのですね。

それでどうしようか数日悩みましたが、そんな時は口コミサイトを見るのをやめたほうがいいと思ったのです。

私は結局、口コミサイトの評価を参考にしないで転職先を決めました。

 

口コミサイトを利用するのはどんな人?

口コミサイトの大手の「転職会議」は、サイトタイトルに「転職」と書いてあるように、利用者は転職を希望する人です。

そもそも現状に満足している人は転職をしようとはしないし、「ウチの会社は超ホワイトです」とか口コミにも書かないですよね。

転職を希望する人はポジティブな理由の人もいますが、たいていはネガティブな理由の方が多いです。

そして職場で不満に思っていることや納得できないことを自分の主観で書く人もいるでしょう。

むしろ自分のおこないが悪いのに、上司や同僚や会社のせいにしているなんてこともあります。

そのために企業の悪い書き込みを見かけることが多くなります。

ただ、口コミの投稿の中に同じ内容のものが複数あったり、極端に評価が低い企業というのは、おそらくそう言った要素が社内にあるのだと思います。

その辺は参考程度に見ていきましょう。

 

従業員を完璧に満足させている企業というのは、ほぼないと思います。

どの企業にいても大なり小なりの不満点があるもので、その不満を大きく誇張して書いている場合もあるでしょう。

そして、その不満点を同じ職場の人が同じように感じているわけではないと思います。

ある人には不満と思うことでも、違う人には不満とは思われていない場合もあります。

 

実際に私が勤めている会社は年間休日数125日で、残業もほとんどなく、仕事や年収にもそれほど不満はありません。

それで口コミサイトを見てみましたが、5点満点中3.0点でした。

想像よりも低い点数です。

会社の不満に思う点もけっこう書かれていました。

その会社の評価は、人によってかなり違うということです。

実際は口コミに書いてあることとは違う場合もありますので、自分でできるだけ確かめることが大事です。

 

口コミが悪いことばかりの場合はどうしたらいいのか?

私が口コミサイトを見たときには、客観的な評価とも受け取れる口コミもありました。

ただ、その情報が本当なのかウソなのかもよくわかりません。

そうした情報に振り回されて判断できなくなるぐらいなら「自分でよく確かめてみる」ことも大事です。

ここでは悪い評価が多いときにはどうしたらいいのかを説明していきます。

 

一番情報を持っているのは採用担当者

転職先の企業情報を一番持っているのは、その企業の採用担当者です。

採用担当者に疑問に思う点をすべてぶつけてみたほうが、その企業の内実がわかります。

面接の時には質問はしづらいですが、内定がもらえて入社するかどうかの返事をする前にはいろいろ質問をすることができます。

ですのでその時は遠慮なく質問をしてみましょう。

その時の採用担当者の回答内容や、応募者の質問に対して誠実にていねいに答えてくれるかどうか?とか、その採用担当者の人柄などから判断をします。

この時は事前に採用担当者に聞きたいことをすべてノートなどに書いてまとめていって聞いてみましょう。

 

また口コミサイトを見て疑問に思った点や聞きたい事などを聞いてみてもいいですね。

とにかく疑問に思うことは入社を決める前に回答をもらっておいた方がいいです。

これで企業情報がすべてわかるわけではないですが、より信ぴょう性がある情報は手に入ります。

やはり採用担当者はその企業の顔ですから、その言動を判断材料にして入社するかどうかを決めてもいいですね。

採用担当者の態度があまり誠実でなかったと判断したら、入社するのはやめておきましょう。

 

口コミよりも待遇を重視する

口コミを見ていると、口コミの内容で転職先を選んでしまいがちですが。

それよりも大事なのは転職先の給料や待遇等です。

給料(年収)、福利厚生、年間休日数、残業時間、仕事内容、評価制度などをよく確認して判断しましょう。

入社前に確実にわかる情報を集めてそれをわかりやすく整理して、ほかの志望する他社や現職と比較しながら転職先を決めた方がいいです。

口コミで評価が5点満点のホワイト企業でも、年収が低かったり仕事内容に魅力がなかったら転職する意味はないですよね。

口コミは参考程度にしながら、面接時の雰囲気や待遇や自分のやりたい事を中心に考えて転職先を選びましょう。

その方が入社してからの失敗も少ないと思います。

 

転職に失敗してもやり直せばいい

ここからは私の感想です。

「転職するときには失敗したくない」とだれしもが思います。

私もそうでした。

しかし入社前にどれだけ企業のことを調べてもわからないことはたくさんあります。

やはり入社して実際にはたらいてみないとわからないことって多いのです。

入社して働いてみたら「自分が想像していた職場ではなかった」ということもあるかもしれません。

 

その時にまた転職活動を開始するのか、我慢してその企業に居残るのかはその人の判断です。

しかし失敗してもやり直すことはできます。

転職も同じで「失敗した」と思っても、気を取り直してまた転職活動をすることもできるのです。

働きながらでも転職活動はできます。

 

私も転職活動して「変な会社に入ってしまった!」と思ったことがありました。

入社前に確認した条件が一部守られていなかったり、経営陣がちょっと従業員に高圧的だったりで、入社後にすぐに嫌気がさしてしまったのですね。

その後、半年ほどはその会社にいたのですが、その在職中に転職活動をして転職することができました。

転職活動は失敗することもありますし、やろうと思えばやり直すこともできるのです。

 

転職する人に対しては、

「転職に失敗すれば転職回数が多くなってどこにも雇ってもらえなくなるぞ」とか

「転職をくり返せばクセになるぞ」

などネガティブなことはけっこう言われます。

しかし自分が納得できる職場を探すには、転職活動は有効な手段です。

失敗することもあるけど、失敗したらそのことは教訓として次に生かせばいいのです。

転職はつねにうまくいくわけではないけど、再チャレンジはできるのです。

その結果、報酬も待遇もよくて仕事が楽しくて働きやすい職場を見つけることができたら最高ですよね。

毎日ストレスを抱えながらガマンして働くのは、体にも悪いですし人生が損している気分にもなります。

それなら新しい環境を見つけて、そちらに飛び込んでみた方が人生は大きく変わります。

「失敗するのがイヤ」と考えて行動しないよりも、「失敗しても次がある」と考えて行動していきましょう。

ただし転職する際には、できる限りの転職先の情報は集めて、よく吟味してから決断をしましょう。

以上になりますが、転職活動の際の参考にしてください。

【おしらせ】

「年収100万円を確実にアップさせる転職のやり方」 の有料noteを公開しました。

私がこれまでおこなってきた年収の上げ方を説明しています。会社員の方はぜひ読んでみてください。

下のリンクからごらんください!

年収100万円を確実にアップさせる転職のやり方を教えます

定価は1,980円ですが、購入後に返金もできますよ。

 

「転職経験者のブログ」を書いている人

(やまよし おさむ)

東京のとある会社に勤務しています。
私自身もこれまで5度の転職経験がありますが、採用担当者の経験もあります。応募する側と採用する側の両方の経験がありますので、それを生かしてこのブログでは転職希望者に向けた情報を提供していきます。
更新中のX(旧Twitter)は下からごらんください。

山吉 治をフォローする
転職活動

コメント