転職活動の選考で「筆記試験」や「Webテスト」などをおこなう企業があります。
実際に転職活動を始めてみて「えっ、テストや試験があるの?」と驚く方もいると思いますが…
企業によって選考でテストや試験をおこなうところもありますし、その種類もまたけっこう多いです。
その対策をどうしたらいいか迷いますよね。
ここでは転職者向けのテスト・試験対策の仕方を紹介していきます。
転職活動ではどんなテスト・試験が出るのか?
新卒の就職活動の採用試験で「SPI」などのテストを受けた方も多いと思います。
基本的に転職活動でも同じようなテスト・試験が出ることがあります。
これらのテストや試験は「適性検査」、または「適性診断」「適性テスト」「筆記試験」と呼ばれています。
この「適性検査」は大きく分けて2つあります。
「性格検査」
「能力検査」
です。
「性格検査」はその人の性格や行動パターンなどを知るためのテストです。
このテストに関しては事前に対策する必要はなく、テストの時も素直に回答することを心がけましょう。
「能力検査」は基礎学力を査定するためのテストです。
「能力検査」に関しては過去問題を解くなど事前に準備ができますので、時間があるときは勉強しておきましょう。
適性検査は「性格検査」のみの場合と、「能力検査」+「性格検査」という場合があります。
転職活動で実施される「適性検査」は、
・玉手箱
・GAB、CAB
・TG-WEB
・SCOA
・3E-IP
・一般常識
・企業独自のテスト
・論文
など、ほかにもいろいろあります。
これだけあると、どれを対策していいか迷いますよね。
転職者向けの適性検査「SPI3-G」とは?
転職活動で比較的多く出題されるのが、リクルート社が行っている「SPI3」という適性検査です。
新卒の就職活動でも「SPI3」を受けた方がいると思いますが、新卒用は「SPI3-U」で、転職者用は「SPI3-G」となります。
同じ「SPI3」でも種類が異なり、問題の傾向や出題範囲も変わります。
「SPI3-G」に関しては、テストをおこなう企業向けのHPですが、くわしくはこちらのホームページをご覧ください。
「SPI3-G」の能力検査は、
・言語分野(主に国語分野から出題)
・非言語分野(主に数学、理科分野から出題)
となります。
この能力検査の得点が低いと不採用になることもあるので、事前に勉強しておく必要があるのですね。
また「SPI3の実施方法」は、下のような種類があります。
・ペーパーテスティング
・WEBテスティング
・インハウスCBT
の4つです。
SPI3は、このうちどれか1つのテストを受けることになります。
テストセンター・ペーパーテスティング対策
「テストセンター」は、リクルート社が運営するテストセンター会場のパソコンで試験を受けるようになります。
「ペーパーテスティング」は、会社が用意した会場でマークシート方式で試験を受けることになります。
両方ともこの対策本で勉強してみましょう。
おすすめはこの本です。
時間があるときはこちらも見てください。
上の問題集も勉強しておくと、得点アップにつながります。
大きな書店に行けばこれらの本が売っていますので、中身を確かめてみてから購入してもいいですね。
WEBテスティング・インハウスCBT対策
「WEBテスティング」は、インターネットにつながったパソコンで受けるWebテストです。
ネットにつながったパソコンがあれば、自宅や大学など好きな場所でテストを受けることができます。
対策本はこちら、
この本は転職者用としても使えます。
「WEBテスティング」は期限内ならいつでも受けることができます。
テストを受ける日を期限まで先延ばしして、その間にできるだけテスト対策を行うこともできます。
「インハウスCBT(会社内のパソコンで受検)」はWEBテスティングと問題内容が同じですので、上の対策本で勉強してみましょう。
「玉手箱」の対策
「玉手箱」は、日本エス・エイチ・エル(SHL社)が作成したWebテストです。
自宅のパソコンで受けるテストで、内容は「言語」「計数」「英語」「性格」「意欲」の科目から問題が出題されます。
玉手箱の対策本はこちら、
新卒者向けで毎年新しい本が発行されていますが、転職者の玉手箱対策としてもこれらの本は使えます。
また転職者向けの「SPI」と「玉手箱」の対策本もあります。
「SPI」と「玉手箱」を両方勉強したいという方は、こちらの本を使ってみてください。
玉手箱は多少難易度の高いテストになります。
対策などしないでテストを受けると苦労しますが、問題の傾向をつかんでいれば、ある程度は点数が取れるテストです。
玉手箱が出題されるとわかっていたら対策をしておきましょう。
「一般常識」の対策
「一般常識」はこちらの対策本がオススメです。
どんなテスト・試験が出るかわからないときは?
中途採用のテスト・試験の場合、出題頻度が高いのは、
「SPI3」
「玉手箱」
になります。
対策できるのは「SPI3」「玉手箱」「一般常識」などの対策本があるものぐらいで、それ以外のテスト・試験に関しては対策がむずかしくなります。
テスト内容がわかったらアマゾンで検索して対策本があるかどうか調べてみましょう。
また「どのようなテストが出題されるのか?」が事前にわかればいいのですが、わからない時は困りますよね。
そんなときはヤマを張って「SPI3」にしぼって勉強をしておくのも一つの手です。
「SPI3」は多くの企業が適性検査に採用していて出題されることも多いので、テストに出る可能性があります。
またテスト対策として問題を解いてみるだけでも効果はあると思います。
特に社会人になると勉強をすることもあまりなく、問題を解く機会もない方も多いですよね。
ヤマは外れる(SPI3と思ったら企業のオリジナルのテストだった)こともあるかもしれませんが「問題を解くことに慣れておく」ことは大事です。
そうした理由もありますので、転職活動のテスト・試験対策としてやっておいてもいいですね。
また「対策本まで買って勉強する時間がない!」という方もいると思います。
そんなときはネットにある問題を解いてみましょう。
それほど問題数は多くないですが、問題形式に慣れておくだけでもやってみる価値はあります。
また新卒の時とは異なり、転職では試験よりも応募書類や面接対策をした方が効果があると思います。
時間がないときは、テストや試験対策に比重を置かずに応募書類や面接対策に時間をかけた方がいいですね。
テスト対策本の勉強の仕方
「SPI3」などの問題はだいたい中学・高校レベルですので、それほど難しい問題は出題されません。
ただ問題数が多くなりますので、制限時間内にできるだけはやく正確に問題を解くことが求められます。
「上の対策本の問題をひと通りやってみたけど、問題がまったく解けなかった」という方もいると思います。
特にSPIの非言語分野(数学・理科など)が苦手という方も多いですよね。
問題が全く解けないとショックかもしれませんが、それは「問題の解き方」がわかっていないだけなのです。
最初はできなくても、問題のパターンを覚えてコツをつかめば解答できる問題も増えていきます。
同じ問題を何度も解いて、解答の仕方を覚えていきましょう。
上で紹介した問題集を最低3回は繰り返して問題を解いてみてください。
最初の1回目は解答や解説を見ながら最初から最後のページまで問題をひと通り解いてみる。
2回目は解答を見ないで問題を解いていき、できなかった問題にはチェックを付ける。
3回目はできなかった問題を重点的に解いていく。
という方法でやってみましょう。
苦手なときは5回でも10回でも同じ問題集の問題を繰り返し解くことをおすすめします。
それで解答の仕方を頭の中に暗記してしまいましょう。
解き方を覚えた問題が1つでも増えれば、その分だけ得点力アップにもつながりますよね。
問題を正確に早く解くためには、問題の出題パターンをよく知っておくことです。
そのためには対策本の問題を何度も繰り返し解いて、解き方をしっかりマスターしておくことが重要になってきます。
同じ形式の問題がかならず出題されるわけではないですが、しっかり勉強すれば解ける問題も増えますよ。
問題が解けるのか不安なときは?
勉強する時間もそれほど多くはないと思いますので、問題の出題傾向と解答のパターンをできるだけ頭に叩き込んでおきましょう。
それで解ける問題も出てきます。
「全問解いてやる」というよりは「解答できる問題を一つでも多く増やす」という気持ちで勉強してみましょう。
また仕事をしている方は学生の時とくらべて問題を解く力が衰えている思います。
そんなときは「問題を解く勘を取り戻す」ためと割り切って勉強してみてはいかがでしょうか。
転職を考えている方は仕事があるため「試験対策は万全ではない」という方がほとんどだと思います。
でも「その中でもできる限り試験対策をやってみる」というスタンスでやってみましょう。
適性検査の重要度は企業によって違いますが、企業側もお金と時間をかけてテストを実施しているのですから、当然採用にも影響してきます。
適性検査の結果がよくなかったために選考に落ちることも、もちろんあると思います。
「試験がほとんどできなかった」と後で後悔しないように、時間があるときにはできるだけ勉強して準備しておきたいですね。
コメント