学校卒業後のフリーターが正社員などの求人に応募するときは、基本的に「履歴書」と「職務経歴書」の応募書類が必要になります。
両方の応募書類を作成して応募先に企業に提出しないといけないのですね。
でも「これまでバイトしかしたことがないので、職務経歴書に書けるような職歴がない!」と悩む方もいると思います。
ここではパート・アルバイトをしているフリーターの方に向けた職務経歴書の書き方を紹介していきますので参考にしてください。
フリーターの職務経歴書の見本
職務経歴書の見本をつくってみました。
職務経歴書の職歴は、上のように表にして書いてもいいですし、表は使わずに箇条書きで書いてもOKです。
職務経歴書を読む側の気持ちになって「どう書けば見やすく、わかりやすいか?」を念頭において作成してみましょう。
パート・アルバイトの仕事は職歴になります
履歴書や職務経歴書に記載する職歴は、主に「職歴=正規雇用(正社員)の職歴」となります。
しかし今は非正規雇用(派遣社員、契約社員、パート・アルバイトなど)で働いている方も多いです。
今は正社員の職歴だけでなく、非正規雇用で働いていた経験があれば、そのことも履歴書や職務経歴書の職歴に書いた方がいいのですね。
そのほうが「仕事をしていた経験がある」というアピールになります。
企業の採用担当者から見ても、まったくはたらいた経験がない人よりも、どこかではたらいた経験がある人の方が採用したくなりますよね。
また非正規雇用で働いていた期間を職歴に書かないと、職歴に空白期間ができてしまいます。
例えば、学校を卒業してからアルバイトの経験しかないため、学歴の後の職歴に何も書いてないと、
学校を卒業してから現在までの空白の期間は何をしていたの?
と質問することになります。
企業の採用担当者は応募者の経歴は知っておきたいのです。
履歴書や職務経歴書に書けるのであれば、非正規雇用の職歴も記載しておいた方がわかりやすいですし、面接の時に採用担当者に説明しやすくなります。
ですのでパート・アルバイトの職歴も履歴書や職務経歴書に書いておきましょう。
そして高校や大学などの学校を卒業したあとに「なぜ正社員にならなかったのか?」を面接で聞かれることもあります。
その理由も考えておきたいですね。
パート・アルバイトの職務経歴書の書き方
職務経歴書の書き方は、
・A4サイズの白の用紙に横書きで記載します(1~2枚程度)
・パソコン作成が一般的ですが、黒のボールペンなどで手書きで作成してもOKです
・手書きの場合は、横の罫線入りの職務経歴書用紙を使ってみましょう
・職務経歴書の書式は自由です。ただし「氏名」「日付(提出日)」「職務経歴」の記載は必須です
・追加で「取得資格」「パソコンスキル」「活かせる能力」「自己PR」「志望動機」などを記載してもOKです
・年号は和暦か西暦に統一します。通常は和暦を使いますが、外資系企業やIT企業などに応募する場合は西暦を使うことが一般的です
・企業名、資格名、学校名などの固有名詞は、略号を用いたり省略しないで、正式の名称・表示で記載しましょう
簡単にまとめるとこうなります。
コンビニとファミレスバイトの例
例えば「コンビニ」と「ファミレス」でバイトしていた時の職歴の書き方の例としては、
年月(期間) | 職務内容 | 勤務先 |
平成〇年~平成〇年(通算2年) | レジ担当や接客
商品の陳列や入れ替え 商品の発注 簡単な調理補助 店内・店外の清掃 |
コンビニエンスストア〇〇(□□店) |
平成〇年~(通算1年6カ月)
現在も勤務中 |
ホールでの接客
レジ担当 簡単な調理補助 店内清掃 新人教育 |
ファミリーレストラン〇〇(□□店) |
書式は自由なので無理に表にする必要はなく、箇条書きでもかまいませんが、上のように書くと職歴がわかりやすいです。
また正社員の職歴に関しては入社・退社した時期を正確に書いた方がいいですが、短期間で辞めてしまったパート・アルバイトの職歴は履歴書や職務経歴書に書かなくても大丈夫です。
それほど重要な職歴ではないので、はたらいていた年月の期間はくわしく書く必要はなく、「通算約1年間勤務」のような表現だけで職務経歴書に書いてもかまいません。
ただ上のように年月の期間を書いて、数カ月間の長い空白期間ができてしまうと、その説明を求められることもあります。
そのときは「バイト先や就職先を探していた」とか「家の手伝いをしていた」などで空白期間の説明をしてもいいと思います。
しっかり説明しないと相手はわかってくれない
自分の職歴の中でアピールできる部分は職務経歴書に書いていきましょう。
例えば「コンビニやファミレスではどういう仕事をしているのか?」は、その仕事の経験がなければ企業の採用担当者もくわしく知りません。
コンビニやファミレスで、お客さんとして店員に接することがあっても「店員は接客のほかにどんな仕事をしているのか?」とか細かいことまではよくわからないのですね。
そういう点も業務内容としてくわしく説明していきましょう。
私のバイト先の仕事はそんなにたいしたことはやっていないから…
と思って簡単に説明するだけだと…
この人は、これまで何をしてきたのかよくわからないので評価できない。
と採用担当者に思われて不採用になってしまうこともあります。
せっかくパート・アルバイトで働いてきた経験があるのに、それを書かないのは損ですよね?
まずは自分の職歴をしっかり説明することです。
職務経歴書を通して「仕事を真剣に取り組んできました」ということを採用担当者に伝えればいいのです。
パート・アルバイトの仕事も書き方次第で、良いアピール材料になります。
アピールポイントの書き方
パート・アルバイトの職歴を書いた後は、アピールポイントを書きましょう。
例えば、
1、仕事の中で得たものに着目する方法
仕事をしてきた中で「心がけたこと」「得たもの」「身につけたもの」「できたこと」「できるようになったこと」などを思い出して書き出す。
2、努力したこと・頑張ったこと・乗り越えたことに着目する方法
仕事や生活をしてきた中で、自分なりに「努力したこと」「頑張ったこと」「大変だったけれども乗り越えたこと」などについて、どうやって努力し、頑張り、乗り越えたのか思い出して書き出す。
3、前向きな気持ちをもてたエピソードに着目する方法
仕事や生活をしてきた中で「やりがいや喜びがあったこと」「できたこと」「ほめられたこと」「達成感があったこと」「満足したこと」「成長したこと」などのエピソードを思い出して書き出す。
4、各職務の共通項に着目する方法
これまでの仕事の中で、共通して「できること」「得意なこと」「自信のあること」「やりたいこと」は何かを整理して書き出す。
こうしたことを思い出してみて、アピールポイントとして書いてみるといいですね。
書き方の例としては、
【コンビニエンスストアのアルバイトで心がけていたこと】
また私の次のシフトに入るスタッフのことも考えて、自分が担当の時にできる仕事はやってしまおうと考えて実行していました。そのためほかのスタッフからお礼を言われることもあり、店長から褒められることもありました。
【ファミリーレストランのアルバイトで学んだこと】
このような感じで書いてみましょう。
パート・アルバイトの職歴のアピールの仕方
履歴書や職務経歴書に書いてアピールするのは、
・半年以上など長期間はたらいていたパート・アルバイトの仕事
・志望先企業の業務に関連のあるパート・アルバイトの仕事
などです。
企業の採用担当者から見て、自分の職場の仲間や部下としてほしい人材というのは、仕事に対して知識や経験を持っていることも大事ですが、
「仕事に意欲的に取り組んでくれそう」と思わせてくれる人が高い評価を得るのです。
これは「仕事ができる・できない」とかではなく「自分を売り込むアピールがうまくできるか?」ということになります。
無職の期間が長かったり、バイトを短期間でいくつも変えてきたとしても、その中でアピールできそうな職歴をひとつを抜き取って、その説明に多くの文字数を使って書くのです。
すべての職歴を時系列通りの等間隔で書かなくてもいいのですね。
自分の少ない実績の中からアピールできそうなものを見つけて、それを大きく見せるのです。
職務経歴書は書式は自由ですので、アピールにならないバイト歴は1行ですませるか、もしくは書かない。
その代わりアピールできるパート・アルバイトは、多くの文字数とスペースを使って説明するのです。
志望先の企業の業務とアピールポイントを無理に結びつける必要はなく、これまで自分がやってきたことを素直に書けばいいのです。
見せ方を工夫すれば、自分の職歴に自信がなくても、職務経歴書は書けますよ。
勤めていたパート・アルバイト先の会社情報はネットで調べることができます。
職歴を書いた後は「自己PR」なども書いておきましょう。
以上になりますが、フリーター向けの職務経歴書の書き方の説明となります。
コメント