学校を卒業してから、パートやアルバイトで生活している方も多いと思います。
そうしたフリーター生活を続けている理由としては、
「ほかにやりたいことはないため、フリーターの生活を続けている」
「学校卒業後や離職後の就職活動がうまくいかなくて、とりあえずフリーターをしている」
「ほかにやりたいことがあるため、生活費を稼ぐためにバイトをしている」
フリーターはこのようなタイプに分かれます。
パートやアルバイトの仕事は
「自分の好きな時間に働けること」
「フリーターの方が気が楽だし仕事も比較的カンタン」
という点がメリットになります。
しかしフリーターのまま年齢を重ねていくと、その先はどうなるのか?
「10代」「20代」「30代」「40代以上」のフリーターの方もいますのが、年齢が上がるにつれて置かれている状況もだんだん変わってきます。
すべてのフリーターがそうなるわけではないのですが、一般的に予想できる「フリーターの将来」を説明してきます。
ちなみに「フリーターはどういう人のことを言うのか?」というと、
年齢は15~34歳
パート・アルバイト雇用者(学生は除く)
パート・アルバイトの仕事を希望する無職の方
となります。
総務省統計局のHPより引用
厳密には35歳以上の方はフリーターとは言えないのですが、ここではフリーターとして説明していきます。
10代後半から20代前半のフリーター生活は楽しい!
中学や高校、大学・短大・専門学校などを卒業してからフリーターになる方もいます。
15~25歳の年齢なら、簡単にパートやアルバイトの仕事が見つかります。
パートやアルバイトは未経験でもできる仕事が多いですし、若い人を求める職場も多いので仕事の選択肢の幅も広いです。
職種にもよりますが25歳ぐらいまでは、年齢を理由にバイトで不採用になることは、それほど多くないと思います。
そしてこの年代は親が現役で働いているため、親と同居していれば住居費や食費などもそれほどかかりません。
一人暮らしをしていれば住居費や食費はかかりますが、ぜいたくをしなければバイトの収入だけで生活することもできます。
「今はフリーターしています」と他人に説明しても、この年代なら変な目で見られることもそれほどないでしょう。
自分の好きなときに働くことができて、自分のやりたいことができる時間も多いので、自由で楽しいフリーター生活ができる時期です。
しかしパートやアルバイトの仕事をどれだけ長くやっていても、自分の将来のためにはなりません。
本人もそれほどキツくない楽な仕事で、それなりの給料が入るバイトに満足してしまうこともあるでしょう。
そしてフリーター生活に慣れてしまうと、そこから抜け出すのが大変です。
パート・アルバイトの仕事は基本は職歴にはなりませんので、長い期間、パートやアルバイトをしていた経歴があっても正社員の仕事を探す就職活動でほとんど役に立ちません。
結果として、フリーター生活は楽しいですが、その期間は短ければ短いほど自分自身のためにもなります。
20代後半から正社員の友達と差がつき始める
25歳を過ぎると自分と同じ年代の人は、高校や大学や大学院などを卒業して、ほとんどの人が社会に出てはたらく年代になります。
このぐらいの年齢になると友達の間では「仕事」や「結婚」といったことが話題になります。
フリーターは友達と自分を比較して将来のことを考えるようになって「このままでいいのか?」と、あせり始める人も出てくるでしょう。
反対にまったくあせらない人もいると思いますが…
高校や大学を出て正社員として毎日会社でマジメに働いている友達は、結婚して家庭を持ったため、会う機会も減っていきます。
そのため休みの日はひとりで過ごすことも多くなります。
20代半ばぐらいなら正社員とフリーターの給料の額はそれほど差がないので安心するかもしれません。
しかし年を重ねるごとに徐々に収入の差が開いていきます。
正社員として働いていれば年収も増えていき、厚生年金や社会保険でも優遇されるためフリーターとの待遇はかなり違います。
反対にパート・アルバイトでは給料は増えません。
時給がほとんど上がらないため、多くのお金を稼ぐためにはバイトの掛け持ちなどをして長時間働くしかありません。
しかし時間や体力にも限度がありますので、フリーターとして最大限に稼げる額もだいたい決まってきます。
それにパートやアルバイトは何かの事情で簡単にクビになってしまうこともあります。
そうなると仕事がなくなり給料が入ってこなくなりますし、次の仕事もすぐには見つからずに生活が苦しくなってしまうこともあります。
またフリーターの男性が「彼女と結婚したい!」と思っても、収入の低さや仕事の不安定さで結婚にふみきれなかったり、結婚相手を見つけるのも大変だと思います。
ただ20代後半の年齢なら、まだ未経験でも正社員として雇ってくれる会社は見つかります。
パートやアルバイトのみの職歴だと書類選考で落ちることもあって就職活動も大変だと思いますが、あきらめずにやれば就職先も見つかるはずです。
20代でフリーター生活から卒業しないと、今後は「お金で苦労する」可能性が高くなります。
30代のフリーター生活の実態は?
30歳を越えたあたりから、今後の将来について考える方も多くなると思います。
特に「仕事」「お金」「結婚」などについて考えることが多くなります。
会社で正社員として働いている友人と会えば、特に男性なら仕事の話題が増えてきます。
友達と食事やお酒を飲みに行ったときに話をしても、正社員とフリーターでは仕事に対する考え方にギャップがうまれてくることもあります。
また家庭を持っている正社員の既婚者と、フリーターの独身では興味を持つ対象がちがってくるため話が合わなくなってきます。
「友達は会社で出世していって自分の倍以上の年収をもらっているのに、フリーターの自分は昔と変わらない単純作業や肉体労働で、年収は20代の頃とほとんど変わらない」
なんてこともあります。
そんな友達とそりが合わなくなってきて、徐々に会わなくなることもあるでしょう。
フリーターでも女性なら比較的簡単に結婚相手が見つかりますが、フリーター男性だと条件が厳しくなり結婚相手を見つけるのに苦労します。
30歳ぐらいから「人前でフリーターとは言いづらい」と思い始めて、そのうち人と会うのためらうようになって出会いも減っていきます。
新しい出会いがあっても「今はフリーターをしています」といえば、相手の女性も交際するのをためらってしまい、うまくいかないことも出てきます。
そして30代で職歴なしの就職活動は苦労すると思います。
求人を見ると正社員の仕事はあるのですが、30代未経験で見つかる仕事は人気のない職種が多く、給料もそれほど高くなく仕事内容もきつい場合が多いです。
正社員として入社しても年齢が高いため、年下の上司から仕事を教わることもあります。
30代はまだ体が動きますが、それでも徐々に体力の衰えを感じるようになり、物覚えも悪くなってきます。
慣れない仕事を覚えたり、体力的にきつい仕事を続けることも大変になってきます。
40歳以上の中高年のフリーター生活は可能なのか?
40歳以上でもパート・アルバイトの仕事で生活していくことはできます。
しかしこのぐらいの年代から、自分の親も年老いてきて体の自由がきかなくなり、介護が必要になる場合もあります。
今まで親からの援助を当てにしていた人は、今度は逆に親からたよりにされる立場になります。
こうなるとかなり追い詰められます。
お金に余裕があれば介護サービスを利用することができますが、お金に余裕がなければ親の面倒は自分で見なければいけません。
兄弟や親せきや配偶者などほかに協力者がいればまだ助かりますが、頼る人がいなければ親の介護は自分一人でするしかありません。
バイトをしながら親の介護をするのは大変ですし、収入が少なければ金銭面でも大きな負担になってきます。
30代以降になったら「親の介護」についても、真剣に考えておかないといけません。
40代になれば自立して経済的な基盤をしっかりつくっておきたいところですが、収入も貯蓄も少なく仕事も不安定となると、何かあったときに本当に大変です。
またこの年代になると、病気やケガなどのリスクも高くなります。
親だけでなく自分自身の体にガタが来ることもあります。
ある日突然事故にあって大ケガをしたり病気が見つかって治療や入院が必要なときに、お金のたくわえがないと、その治療費が大きな負担になります。
ケガや病気で体が動かなくなってバイトの仕事ができなくなると収入もなくなってしまいます。
最悪の場合、お金のたくわえがなくなって住むところも失ってしまいます。
40代から未経験で正社員の仕事を見つけるのは本当に大変です。
バイトを見つけるにしても収入の低い仕事ばかりで生活レベルを上げることが難しくなります。
今後はギリギリの生活の中で、ぜいたくもできずに暮らしていくことになるかもしれません。
定年を迎えるころには体も思うように動かず、お金にも余裕はないため、10代20代の若いころとは違い不安もつきまとうでしょう。
中年以降の年代になると、はい上がるのがむずかしくなってくるのです。
人生の分岐点は20代にある
ここまで「ずっとフリーターで過ごした場合」の例をあげてみました。
しかし、すべてのフリーターがこうなるわけではありません。
中には親が裕福で生活費を援助してもらえたり、フリーターの生活でもいい仕事にめぐりあえて不満を持っていない人もいます。
「会社勤めなんてやりたくない」と考えていて、フリーターでいることを後悔しない人もいるでしょう。
しかし長年フリーター生活を続けていることで低収入から抜け出せず、将来に不安を抱えている人も多いのです。
フリーター生活はある程度時間を自由に使えるし、気楽さを感じてそこから抜け出すことが惜しくなり、そのままズルズルと歳をとっていくことも多いです。
フリーター生活は25歳までにしましょう。
遅くても30歳になる前までには卒業して、将来のことを真剣に考えた方がいいです。
そうでないと中年以降の老後の生活は、特にお金の面でかなり苦労すると思います。
30歳以上のフリーターの場合は、就職活動をして入社できる会社を見つけましょう。
またバイトの給料の中から少しずつ貯金をして、将来の必要な時に備えるようにしたいですね。
コメント