会社の上司や先輩を飲みに誘った方が得をする理由

今は会社で開かれる飲み会が少なくなっていると思います。

そのため飲み会が好きでない人にとっては「よけいな飲み会がなくなってうれしい」という人もいるでしょう。

私も社内の強制参加の飲み会は好きではありません。

そのときは理由をつけてなるべくサボりたいと思っています。

しかし会社員にとって飲み会は決してムダなものではないと思っています。

ここでは「飲み会に参加した方がいい理由」や「上司や先輩を飲みに誘った方がいい理由」を説明していきます。

 

会社の飲み会に参加した方がいい理由

会社の飲み会に参加した方がいい理由としては、

上司や同僚や部下から情報収集ができて、なおかつ職場の人間関係が円滑になるからです。

これです。

これが会社員にとってけっこう重要だったりするのです。

飲み会に参加してビールを飲んだりおいしいものを食べるのが目的でもいいですが。

一番の目的は「職場の情報収集」と「職場の人間関係の構築」です。

 

もちろんふだんの職場の中でも情報収集と人間関係の構築はできます。

しかし職場から離れた居酒屋など雰囲気が違う場になると、同じ人からも意外な情報が得られたり発見があるものです。

特にビールなどのアルコールが入ると、その割合も高くなります。

ですので、めんどうですけど会社の飲み会にはなるべく参加した方がいいのですね。

 

飲み会には参加した方が得をする理由

また最近は強制参加の飲み会も減ってきています。

会社の飲み会の評判が悪いので、会社も上司も遠慮して飲み会をやろうとはしなくなってきています。

さらに物価高や給料が上がらないなどの理由で飲み会をやめていることもあります。

そうなると「いやな飲み会がなくなってうれしい!」という方もいるでしょう。

確かにその通りです。

私もそう思っています。

 

しかし見落としがちな点もあります。

それは「会社は人の集団でできている」ということです。

人が集まって仕事をしているのですから、それぞれの人間関係は無視できません。

交流があまりないドライな人間関係の職場は気をつかうこともなくラクな気がします。

しかし実際は他人と気軽に交流できる人間関係をつくった方が仕事をする上で得をすることが多いのです。

上司や同僚や部下と仲良くできれば、その人たちから協力を得ることができます。

さらに社内の人脈が多い人は出世もしやすいです。

同じ職場の仲間でもふだんから仲良くなければ、協力など得られないですよね。

特に親しくもない人から「私に協力してください」といわれても困りますよね。

結局、人間関係の構築できていないと仕事もうまくいかないのです。

個人でどれだけ仕事ができたとしても、それだけでは限界があります。

 

上司や先輩を飲みに行くときの誘い方

職場には仕事ができて、今後出世しそうな上司や先輩がいると思います。

そんな上司も部下から嫌われたくないために、飲み会などさそってこないことが多いです。

今どきは、みんなお互いに結構気をつかっているのですね。

そんな時だからこそ、ほかの人と差をつけるためにも優秀な上司や先輩には声をかけてみましょう。

例えば、

笑顔の男性
わたし

○○さん、よかったら帰りにちょっとだけ飲みませんか?

など、上司や先輩を誘ってみるのです。

今は立ち飲み屋も多いので、短時間で気軽に飲むこともできます。

アルコールが飲めない人はノンアルコール飲料やソフトドリンクをたのめばいいし、

喫茶店やファミレスなどへ行ってみてもいいですね。

こうやって特定の上司や先輩と仲良くなるのです。

飲みに誘う前に、職場である程度は話をする仲になっておく必要はありますが。

 

飲み会にはお金や時間を使ってでも参加しろ

上司や先輩も部下や後輩から誘われたらうれしくなります。

「もしかして、私ってしたわれている?」と思ってくれますので、無下な返事はしないでしょう。

さらに誘ってくれる部下や後輩に親近感を持ってくれます。

そしていろいろなアドバイスもしてくれるでしょう。

仕事の進め方や職場の人間関係やキャリアの作り方や自分に足りない点などいろいろ聞くことができます。

この辺は人にもよりますが、上司や先輩の話は「社内情報の宝庫」と思える時があります。

飲み会に自分のお金やプライベートの時間をつかっても損はないと思えることもあります。

自分から誘った場合には、割り勘にはせずに相手の分も自分で払うようにしましょう。

有益な情報は自然と降ってきたり伝わってくることはありません。

自分で積極的に取りに行くものです。

 

そして飲み会で親しくなっておけば、会社でもいろいろと便宜をはかってくれます。

上司や先輩が自分の仕事を手伝ってくれたり、時には出世を手助けしてくれることもあるでしょう。

そうした機会は自分で作っていくのです。

職場を見ていて気がつけば、

「上司のAさんと部下のBさんの仲が良い」

「Cさんが特に部長に気に入られている」

なんてことがあります。

その裏では「頻繁に飲みに行っていた」という事実があったりするんです。

飲み会できた絆は、時に仕事のそれより強くて深いなんてこともあります。

自分が知らないうちに社内の人間関係が構築されていくなんてことはよくありますから。

上司や先輩だけでなく、同僚や部下とも飲みに行って親しくなることで人間関係が良くなることもあるのでおすすめです。

 

今は「会社の人と飲みに行きたくない」という人も多くなりました。

「みんなで仲良く」という風潮ではないし、ハラスメント対策もあって強制参加の飲み会は少なくなってきました。

だからこそ、その逆のことをおこなってみるのも面白いと思います。

人間関係を積極的に築こうとする人と、そうでない人では”差”がつきやすくなってきています。

さらに人間関係をおろそかにした人は、気がついたら職場で孤立しがちというのはけっこうあると思います。

そうならないために自分から飲み会に誘ってみたり、飲み会に誘われたときもいやがらずに参加してみてはいかがでしょうか。

 

強制参加の飲み会に出る場合

会社によっては職場の人が全員、ほぼ強制で飲み会に参加させられることもあります。

会社が飲み会を開く目的は「飲み会で職場の人と親睦を深めてほしい」という理由があるのです。

特に職場ではあまり話をしない人とも、話をしてほしいと思っているでしょう。

その方がお互いのことがわかって、ふだんの仕事もやりやすくなるというメリットもあります。

 

ただ人としゃべることが苦手な人や飲み会が嫌いな人にとっては、地獄のような時間ですよね。

その上、飲み会の参加費を払わされたり、夜遅くまでつき合わされたり、めんどうな幹事をさせられたり、酔っ払いにからまれたりと、

イヤになることも多いと思います。

強制参加の飲み会の場合はさけることがむずかしいので、これは仕方がないかもしれません。

ここは職場の情報収集と人間関係をスムーズにするためにお金を払い、時間を割いていると思っておきましょう。

飲み会を一人ぼっちで過ごすのもいいですが、積極的にほかの人に話しかけてみることも大事です。

職場はほかの人との協力があって仕事が成り立っています。

ですので自分の人間関係をつくるために自分から動いた方がいいのです。

飲み会の席なのでイヤなことがあったり失敗することもありますが、それも経験として学んでおきましょう。

せっかくの機会ですから積極的に参加してみてください。

以上になりますが、仕事をする際の参考にしてください。

【おしらせ】

「年収100万円を確実にアップさせる転職のやり方」 の有料noteを公開しました。

私がこれまでおこなってきた年収の上げ方を説明しています。会社員の方はぜひ読んでみてください。

下のリンクからごらんください!

年収100万円を確実にアップさせる転職のやり方を教えます

定価は1,980円ですが、購入後に返金もできますよ。

 

「転職経験者のブログ」を書いている人

(やまよし おさむ)

東京のとある会社に勤務しています。
私自身もこれまで5度の転職経験がありますが、採用担当者の経験もあります。応募する側と採用する側の両方の経験がありますので、それを生かしてこのブログでは転職希望者に向けた情報を提供していきます。
更新中のX(旧Twitter)は下からごらんください。

山吉 治をフォローする
仕事

コメント