「会社を退職したいです」と上司に伝えたときに、「辞めないでほしい」と引き止めされることがあります。
しかし、もう転職先が決まっていたり、退職する意思が固まっている時は引き止めされても困りますよね。
こんな時はどうしたらいいのか?
ここでは上司に引き止めされたときに、上司に退職を認めさせる魔法の言葉を紹介します。
転職活動の際の参考にしてください。
退職を引きとめられたときの対応のしかた
上司に退職を伝えたときは、何かと理由をもうけて引きとめられることがあります。
例えば、

〇月末で会社を退職したいです。
と言うと、

今は会社も人手不足だし、もうしばらく仕事を続けてくれないかな?
などと言われることがあります。
そう言われると「ちょっと期待されているのかな?」と思って気持ちが揺らいでしまうこともありますよね。
ことわることができなくて、そのまま会社に居続けてしまう方もいますが…
自分で退職すると決めたら、上司の頼みもハッキリと断って自分の意思を貫きましょう。

大変申し訳ございませんが、〇月末で会社を退職したいです。
それでも上司が、

会社を助けると思って、もう少しだけ仕事をしてくれない?
と退職を認めずに食い下がってくることがあります。
そんなときはどうしたらいいのか?
上司に退職を認めさせる言葉
そのときは、

〇〇さん(上司の名前)と仕事ができたことを感謝しております。今まで本当にありがとうございました。
上司の目を見て感謝の言葉を伝えましょう。
お別れの時に感謝の言葉を相手に言いますよね。
感謝の言葉というのは、相手との関係をそこで断ち切る「シャットダウン効力」を持っています。
言われた方からすれば「退職を認めるしかないか…」と思わせる効き目があるのですね。
これがけっこう効力があるのです。
憎らしい上司だったとしても、感謝の言葉で締めましょう。
それでも、

いや、でも…
と、まだしぶるようなら、

〇〇さんには本当にお世話になりました。〇日で退職したいと思います。いまままで本当にありがとうございました。
と「感謝攻撃」を続けましょう。
何度も同じことを言うことで、相手も認めざるを得ない状況になってきます。
これで上司の方が、

わかりました。退職を認めます。
と言ってきます。
特に次の転職先が決まっている時には、上司の要望を聞いて会社に居続けている場合ではありませんよね。
ただこれでも上司が認めない場合には…
退職を認めてくれないときの対応の仕方
上司に退職したいことを申し出たときに、退職をしぶって承諾してくれない会社もあります。
例えば退職を伝えたときに、
「もう2~3カ月ぐらい仕事をしてくれない?」
「後任の人が決まるまでやってほしい」
「今はウチに人いないのわかるでしょ?状況を考えてよ!」
「退職したい?辞められるわけないだろ!」
など退職を拒否されてしまうこともあります。
こんなことを言われると困りますよね。
そんなときはどうするか?
退職に関する相談をする
基本的に会社に退職を申し出てすぐに辞めることはできませんが、労働者は会社を退職できる権利があります。
職場の状況や上司の言い分に合わせて退職日を遅らせる必要はないのですね。
最初は上司に退職する意思があることを伝えましょう。
それが受け入れてもらえないときはどうするか?
そのときは各都道府県に設置されている「総合労働相談コーナー」に相談してみましょう。
こちらでは職場のトラブルに関する相談を無料で秘密厳守で対応してくれます。
気軽に相談に乗ってもらえますので、もし何かあった時には利用してみてください。
または「法テラス(日本司法支援センター)」に相談してみましょう。
法テラスは国が設立した法的トラブル解決のための「総合案内所」です。
ここでは退職に関しての法律相談を無料で受け付けています。
ただ携帯電話からの相談は20秒10円程度(税別)の通信料金はかかります。
退職するときのトラブルに関しては専門家に相談してみてください。
退職を引き止められたとしても、法律や就業規則に従ってすみやかに退職することはできます。
上司や会社に何を言われようと退職を撤回する必要はないのですね。
退職する際に罪悪感を持つ必要はない
会社を辞めれば、一緒に働いていた上司や同僚に迷惑をかけることもあります。
そのため責任感が強い方は会社を辞めることへの罪悪感があるかもしれませんが…
自分がいなくなった後は、ほかの社員が自分の仕事を引き継いでやってくれます。
自分が退職した後も、会社の仕事は普通にまわっていきますので心配する必要はありません。
しかし、上司の中には、

今は人手不足だから辞められると困る

あなたがやめても後任の人がいないから、今は退職できない
と言ってくることもあります。
でもそれは会社をやめる社員が心配することではなく、上司が考えることです。
退職する人がそのことを考える必要などないのですね。
そのような理由で引きとめられたとしても退職することはできます。
自分の将来のことを優先して考える
今はもう、定年になるまで会社が従業員の面倒を見てくれる時代ではありません。
今後のことを考えたら、会社のことよりも自分の将来ことを優先して考えましょう。
みんな会社のためというよりは、自分や自分の家族の生活のためにはたらいているのです。
退職するときには職場の人に迷惑をかけることもあります。
しかし退職すると決めたときは自分の気持ちを優先して行動しましょう。

会社よりも自分の将来や家族のことを優先したいです。
と強い意思を持ちましょう。
辞めることを言い出すのが怖くて、そのまま何ヵ月も会社に居続ける人もいます。
退職して区切りをつけようと思ったら、思い切って自分の意思を上司に伝えてみてください。
また退職のしかたがよくわからない方は、退職の手順をごらんください。
以上になりますが、退職する際の参考にしてください。
コメント