転職活動では「自己PR(ピーアール)」を考える必要があります。
履歴書や職務経歴書に自己PRの文章を記載しますし、面接の時に面接官に聞かれることも多いです。
しかし「どうやって自己PRを作成したらいいかわからない」という方もいますよね。
ここでは中途採用向けの自己PRのつくり方を説明していきます。
転職活動の際の参考にしてください。
自己PRの作成のしかた
ここからは自己PRのつくり方を順番に説明していきます。
求人の募集要項をよく読むこと
まずは求人の募集要項をよく読んでみましょう。
そこには「こんな人材を求めています」という企業からの要望が書いてあります。
書いてない場合もありますが、そこは仕事内容などの記載から、「どんな人を求めているのか?」を読み取りましょう。
募集要項をよく読んで「企業がどのような人を採用したいと思っているのか?」を理解します。
それに合わせて自己PRを作成しましょう。
自己PRの文章を他社でも使い回しする方もいますが、それぞれの企業に合わせて内容も変えてみてください。
自己PRのつくり方
自己PRを作成するときには、
これまで社会人として経験してきた仕事の内容や身につけたスキルや実績や資格などをすべて書きだして整理してみましょう。
一番のアピールになるのは現職もしくは前職の職歴になると思いますが、それでも学校卒業後からの職歴をすべて振り返ってみましょう。
その中で志望する企業に活かすことができるものがあれば、採用される確率も上がります。
より具体的に説明すると、
・リーダーシップを発揮した経験
・身につけたスキルや取得した免許・資格
・プロジェクトを企画したり参加した経験
・目標を達成するために努力してきたこと
・仕事の効率を上げるために工夫した点
・これまでに挙げた成果や実績
・入社後にやってみたいこと
などです。
どんな業務にどんな形で関わってきたのかを、わかりやすく説明してみましょう。
ほかにも仕事における成功例や失敗例を挙げて、そこから気づいたことや改善した点や自分が成長した点などを挙げてもいいですね。
上司や同僚から褒められたことや、自分の長所や短所も自己PRになります。
未経験の業界や業種への転職であれば、これまでの業務経験や強みをどう活かせるか考えてみてください。
また自己PRは仕事だけに限定する必要はなく、仕事以外の趣味や好きなことでもOKです。
例えば休日に自分の趣味でおこなっていることや得意としていることなど、仕事以外に自信があることでも自己PRになりますよ。
転職での自己PRとは「志望する企業で発揮できる自分のセールスポイント」になります。
企業が求める人物像に対して「私がそれに当てはまりますよ」と説明するのが自己PRです。
そうした文章を作ってみましょう。
転職サイトの例文を利用する
自己PRをつくる際には、例文を参考にして作成してみましょう。
おすすめはdodaの自己PRの例文と書き方です。
ここには職種別の自己PRの例文も載っています。
それを参考にしながら自己PRを作成してみてください。
自己PRの例文を読んで文章の型を覚えたら、自分の情報を当てはめて文章をつくってみましょう。
それで簡単にオリジナルの文章がつくれるはずです。
例文をそのまま丸写しすると怪しまれるので、丸写しはやめておきましょう。
自己PRの例文
それでは自己PRの例を挙げてみます。
営業の場合
営業の場合は、
「〇年度に〇〇件の新規開拓・契約件数」
「前年比で売上xxx%を達成」
「営業部の社員〇人中で1位を獲得した」
「ノルマに対して達成率○%」
など、実績や成果などは数字にして提示した方がわかりやすいです。
その際にどんな取り組みをして実績を上げたのかを具体的に書くといいですね。
数字などがわからなければ、売り上げをあげるために工夫したことを挙げてみましょう。
また「日々の業務の中でどんな課題があって、それをどうやって変えてきたのか?」などを書くのもおすすめです。
例えば、
「トラブルが起きたときにどうやって解決したのか?」
「新しいアイデアを提案したり、企画を立案した経験」
「顧客やエンジニアや取引先などと信頼関係を構築する際に気づいたことやおこなったこと」
「新人の教育や育成にたずさわった経験」
などを自己PRとしてみましょう。
事務の場合
事務の場合は、実績を数字としてあらわすのがむずかしい職種だと思います。
その時は、業務の中で「気をつけていたこと」や「工夫したこと」や「心がけていたこと」などを具体的に挙げてみましょう。
例えば「業務の効率化をはかるためにおこなったこと」や「仕事のミスを防ぐためにおこなったこと」でもいいですね。
例としては、

現職では営業事務を担当しております。顧客からの電話対応や来客の対応、データ管理や書類作成、経費精算などをおこなっております。担当する業務が多いため、業務内容を整理して優先順位をつけて取り組み、チェックリストを作成して処理漏れや作業ミスをなくすように心がけています。
また営業担当のサポート役として新しい知識を習得する必要があるため、マニュアルを作成したり講習会をおこなうなど、事務メンバーの間の情報の共有や新人の育成にも力を入れております。このため営業メンバーのサポートやお客様からの質問に対しても円滑に対応できています。
という感じです。
自分の職歴の中からPRになりそうな点をいくつか抜き出して、その点を具体的に説明するようにしてみましょう。
作成後はほかの人に添削してもらう
志望動機や自己PRなどの文章は、作成したらほかの人に添削してもらいましょう。
就職・転職活動の経験のある友人や知人でもいいですし、ハローワークやジョブカフェでも見てもらえますよ。
ほかには転職エージェントを利用していれば、担当者に文章を添削してもらえます。
初めての転職活動の時は自己PRの書き方がよくわかっていなかったり、久しぶりの転職活動の時は書き方を忘れていることも多いです。
そのため自己PRになっていない文章も多く見かけます。
意味がよく分からない文章になっていたり、必要のない文章が長々と書いてあったり、誤字脱字が多いなど、書いた本人が気づかないことも多いです。
そのまま提出すると、書類選考で不採用になることもありますので、提出する前に、ほかの人にチェックしてもらいましょう。
NGになる自己PRの例
ここからは自己PRの悪い例を紹介します。
例えば、

私は、
「遅刻や無断欠勤をしたことがありません」
「職場の仲間と仲良くできます」
「どんな仕事もコツコツかんばることができます」
「臨機応変に対応できます」
「几帳面な性格です」
「性格は明るくて元気です」
という点がアピールポイントになります。
という方もいらっしゃいます。
確かにそれも自己PRと言えますが…
上に挙げた例は、社会人としてできて当たり前のことですので自己PRにはなりません。
仮にあなたのところに携帯電話の販売員が来て、

このスマホはほかの人と通話することができます。いかがですか?
といわれても、それだけでは購入しませんよね。
通話やメール機能などがついているスマホは、もはや当たり前です。
そうではなく、そうした標準機能(社会人としての常識)がついている上で、さらに「お客様側が求めているもの」がないとと売れません。
社会人として最低限そなえていてほしい常識をアピールポイントにしても、企業側は採用したいと思わないのです。
ほかにも、私は「真面目です」「カンバリ屋です」「協調性があります」「責任感があります」「負けん気が強いです」など…
そうしたことを語られても、

実際のところはよくわからないし、確かめようもない。
というのが、話を聞いている面接官の感想です。
仮にあなたが面接官だとします。
そのときに応募者が、

私はマジメに仕事に取り組むことができます!
と言ってきたら、どんな感想を持ちますか?

そんなこと言われても、いまいち信用できない。
と思いますよね。
自分で自分自身を評価する主観的な内容は相手に伝わらないのです。
ですので、こうした自己PRはできればやめておきましょう。
またほかにもよくあるのが、

私は〇〇の業務の経験が6年ほどあります。この経験と知識を生かして、御社のお役に立てるよう貢献していきます。どうぞよろしくお願いします。
という言い方です。
これだけでは自己PRにはなっていません。
重要なのは、応募者も文中で言っている「これまでの業務で得た経験や知識の具体的な内容」なのです。
さらにそれが「応募する企業に役立つものかどうか?」も大事です。
そうした内容をエピソードもまじえて、よりわかりやすく説明することが自己PRになります。
もちろん企業によっても受け取り方は様々ですので、上のような具体的でない自己PRでも採用されることはあるでしょう。
しかし採用される確率を高めるためには、自己PRはよく考えて作成した方がいいのです。
自己PRは転職活動において重要な項目ですので、志望する企業向けに文章を練って作成しましょう。
以上になりますが、転職活動の際の参考にしてください。
コメント