30代以上で未経験の職種へ転職を考えている人っていますよね。
本人はやる気になっていても、まわりは「やめておいた方がいいのでは?」と忠告する人もいます。
20代なら、まだ社会に出たばかりなので、ほかの新しい仕事に移りやすいですが…
30代、40代、50代で未経験の職種に転職するのはやめておいた方がいいのか?
私の考え方ですが、説明していきます。
30代以上でも未経験の仕事に転職はできる
30代以上でも未経験の仕事に転職はできます。
さらにそこからキャリアを伸ばすことだってできます。
私のまわりでもそうした方はいますし、特別おかしなことでもありません。
20代で自分のキャリアに軸をもって、その軸にそって経験を積んでいくという人は多いです。
しかし、そんなに辛抱強く続けられない人もいますよね。
途中で自分の仕事に飽きてしまったり、途中でほかに自分のやりたいをこと見つけたり。
そんな方も多いのではないでしょうか。
キャリアに軸をもって一貫性を持たせていくのが理想ですが、そればかりではつまらない。
途中で自分の進む道を変えたっていいんです。
キャリアチェンジした方が面白そうと思うのなら、思い切って方向転換したっていいんですよ。
私も30代で未経験の職種に転職したことがありますが、それでキャリアの幅ができて年収が上がったことがあります。
年齢を理由にあきらめるのは、もったいない。
どうせならやりたいとおもったことは、やってみたほうがあとで後悔しないです。
未経験者歓迎の求人は罠なのか?
未経験者歓迎の求人を出す会社は、人手不足で労働環境が悪い会社というイメージがあります。
しかし、どんな会社でも入ってみないとわからないことってありますよね。
未経験者歓迎だからといって、すべての会社がブラックというわけではありません。
中には働きやすい会社だってあります。
最近は、新人が定着してくれるように労働時間を減らしたり、労働環境を整えている会社も多くなりました。
経験者、未経験者と言うのは関係なく、どこにでもアタリとハズレはある。
未経験採用だろうと経験者採用だろうと、ブラックなところはブラックですから。
実際に経験者歓迎ではなく、未経験者を求めている会社もあります。
これまで仕事を経験してきたことに自信を持っていて、自分のやり方を捨てない人がいるのです。
なまじ知識があると「前の職場ではこうだった」とか「このやり方の方が効率がいい」など口を出してきたり。
ヘタに経験があると、その会社の仕事のやり方を受け入れない経験者っているのですね。
そのために素直に仕事を受け入れてくれる未経験者を歓迎している会社もある。
必要なのは元気な挨拶と学ぼうとする姿勢ですね。
未経験からキャリアアップは当然できます
未経験者歓迎は経験者を採れないため、仕事はきつい可能性もあります。
けど「3年は修行」だと思って覚悟を決めてがんばれば、次に転職するときは経験者になります。
そして3年以上たってから経験者としてもっと給料が高いところに転職すればいいんです。
そうやって自分の仕事のスキルを磨いていけばいいのです。
未経験からのキャリアアップは当然できます。
ただ未経験者歓迎の求人の給料や業務内容などの見極めはしっかりやっておきたいですね。
異業種で培ったスキルは武器になる
未経験歓迎というのは「何にもできない人が欲しい」って意味ではないです。
「これまでの異なる職種や業種で培ったスキルを持った人が欲しい」という意味もあります。
例えば、どの仕事でも顧客とのコミュニケーション能力は重要になります。
仕事の技術面にはくわしくても、コミュ力低めの従業員ってけっこういるんですよね。
そのため、お客さんとしっかり話せる人が欲しいというのはよく聞く話。
そうした現場では、これまで異業種で培ってきたお客さんと接する能力が発揮できます。
求められているのは人間関係の構築の経験だったり、コミュニケーション能力だったりする。
ほかにも異業種で経験してきたことが噛み合って、すごく汎用性が高い人材に育つこともあります。
「転職したい!」と思ったときが一番若い
「この先に明るい未来が感じられない」と思いながら何もしないでいると、歳をとるだけ。
もし、やってみたいことが見つかったら、やってみたらいいんです。
経験を積んでいることが、かえって新しい業種・職種にチャレンジする阻害要因になっていることがある。
将来のために、未経験の仕事に飛び込まないといけないときはあるんですよ。
最初はみんな未経験者だし、若ければ若いほどハードルは低くなる。
「転職したい!」と思った時が一番若いのだから、その時に行動してみましょう。
未経験の仕事に就けば、年下の上司や先輩がいます。
わからないことだらけで「こんなこともできないの?」などキツいことを言われることもあるでしょう。
そんなことにめげずに楽しめる気概があれば、どこでもやっていきます。
新しいことに挑戦する気概と覚悟があれば十分にチャンスありますよ。
コメント