短期離職の職歴は正直に書いたほうがいい2つの理由

自分の職歴の中に、短期離職がある方もいると思います。

「短い職歴をどうしようか?」で悩むこともありますよね。

例えば1か月以内とか、半年や1年以内でやめてしまった短い職歴がある場合など。

「退職理由を説明するのもめんどうだし、下手をしたら選考に不利な職歴にもなる。

だからいっそのことごまかして履歴書や職務経歴書には書かないでおこう」

と考える人もいるでしょう。

ここでは「短い職歴は書かないほうがいいのか?」を説明をしていきます。

転職活動の際の参考にしてください。

 

職歴は正直に書いたほうがいい

基本的に履歴書や職務経歴書の職歴は正直に書いたほうがいいです。

その理由は下の2つです。

・正直に言ったほうが相手から信用される
・バレるのではないかとおびえなくていい

それぞれ説明していきましょう。

 

正直に言ったほうが相手から信用される

自分の職歴は正直に伝えた方が相手から信用されます。

これは人間関係でもそうですよね。

正直な人は相手から好かれますし、反対にウソをつく人は嫌われます。

 

これは企業も同じです。

企業は信用がないと経営ができません。

自社の商品やサービスを買ってくれないし、取引先と取引もできないし、銀行もお金を貸してくれません。

企業は「信用」があって成り立っているのです。

「信用をなくす」って致命的なんです。

 

そして求職者も同じです。

短い職歴をごまかしたくもなりますが、それはやめておきましょう。

転職エージェントやハローワークから「ちょっとぐらい職歴ごまかしてもバレないから」と言われて「そっか、そうだよね」と真に受けてはいけません。

軽い人間にみられるだけです。

職歴は細かいところまで正直に伝えたほうが誠実さが伝わります。

もちろん不利になる点もあるかもしれません。

でも自分の過去のことはしっかり受け止めましょう。

そして不利な点をなるべく最小限におさえられるように事前に転職・退職した理由を考えておくのです。

そうした対策をしておきたいですね。

 

短期離職はあってもいい

会社の面接をやっていると、応募者によっていろんな職歴があります。

転職回数が10回以上の人や、ひとつの会社で長く勤め続けてきた人など様々です。

職歴はきれいで見栄えがいいほうが、そりゃいいですよね。

でもそんな人ばかりではありません。

短期でやめてしまった職歴がいくつかあると「いろいろあったんだな」と思ってしまいます。

それもまた個性というか。

社会に出て、誰もがみんな上手に世の中を渡っていけるわけではないのです。

悩みながら、失敗しながらやっていく方が大多数だと思います。

私もそうですが、そんな人が多いです。

 

特に若い時は仕事がいやになったり、衝動的に会社をやめたなんてこともあるでしょう。

そんな職歴を説明するときはちょっと恥ずかしいと思うかもしれません。

でも誠実に正直に自信をもって答えればいいのです。

どんな職歴でも、聞かれたことに対しては答えられるようにしておきましょう。

 

「職歴がバレるのでは?」とおびえなくていい

職歴をごまかすと経歴詐称として懲戒解雇される可能性もあります。

もちろん企業によって対応はわかれますが、職歴をごまかしていたら、企業側もいい顔はしませんよね。

職歴をごまかしていても簡単にはバレないかもしれません。

ただウソの職歴で仕事をしていると、まわりが実力不足に気づいて怪しまれることがあります。

そして職歴を調べる人が出てきて職歴をごまかしていることがバレてしまい、会社から責任を問われることもあります。

 

また職歴をいつわって転職できたとしても「いつかバレるのでは?」とビクビクしながら生活することになります。

そんな毎日が続くとストレスがたまりますよね。

さらに仕事がうまくいって実績を作って年収が上がった後だと、バレた時の損失も大きくなります。

それなら最初に正直に言った方が気持ちの面で楽に生きられますよね。

 

また芸能人が不祥事を起こしたときや、不倫がバレたときの対応は参考になります。

この時に自分の信用を守るためには

「すばやく事実を公表すること」
「隠し事はしないこと」

です。

これができる人は芸能界に残ることができて、一時的に仕事を失っても徐々に仕事を回復させることができています。

反対にこれができない人は、芸能界から消えていきます。

これができて誠意な態度でのぞめば、信用を得ることができるのです。

短期離職は悪いことではないですが、隠し事などしないほうが筋が通ります。

 

私も短期離職の経験があります

私も短期離職の経験がありますが、それは履歴書や職務経歴書に書きます。

なぜならそのほうが信用されるから。

短期離職の履歴を消せば、職歴がけっこうスッキリしますよね。

しかしそんなきれいな職歴はあやしくないですか?

履歴書はいくらでもウソが書けるのですから、面接官も怪しんでいるのです。

完璧にきれいにしなくてもいいんですよ。

デコボコがあったっていいんです。

それに何も欠点のない職歴なんて、おもしろみがないじゃないですか。

自分の正直な職歴で勝負しましょう。

短期離職があっても、それを正直に履歴書や職務経歴書に記載すること。

そして面接では、面接官から職歴のことを聞かれます。

そのときは相手が納得できる退職理由を事前によく考えておくこと。

短期離職を隠す必要はなく、むしろ丁寧に説明すること。

それで信頼度はアップしますよ。

 

短期離職の伝え方

短期離職がある場合は、どんな理由や経緯で退職したのか?

くわしく説明しましょう。

短期離職が複数ある場合は、1社ずつ丁寧に退職理由を説明できるようにしておきましょう。

そして最後に、

応募者
応募者

この頃の私はまだ社会人としては未熟で本当に至らないところが多かったため、短期離職が多くなってしまいました。働く経験がなかったために、どこか働くことを軽視していたのだと今になって思います。

その点については深く反省しております。

ただ今は自分自身や自分の家族のために軽率な行動は慎みたいですし、粘り強く仕事をやっていけるように心を入れ替えてがんばっていきたいです。

という感じで説明してもいいですね。

過去の事実を認めつつ、今は仕事に対する考え方も年齢とともに変わったということを主張してもいいですね。

誰だって失敗や反省を繰り返して成長していくものです。

目の前にいる面接官だって同じです。

「昔はダメな自分だったけど、今は心を入れ替えて仕事をしていきたい」ってドラマとかで聞いたことがあると思います。

こうしたストーリーって意外と共感を呼ぶものなんですよね。

会社としては、すぐに離職しないでしっかり定着して働いてくれるかを見ています。

「以前の自分とは変わりました」ということをしっかり伝えておくことです。

 

一時的な得よりも長期的な得を取る

職歴をごまかせば一時的には得をするかもしれません。

しかし長い目で見れば、ウソを隠し続けるストレスで自分を苦しめることになって疲れてしまいます。

不誠実な行為が自分の身に返ってきてしまいます。

反対に正直に職歴を伝えると、その時は不採用になるなど損することもあります。

しかし長い目で見れば、隠し事などに何もない方がストレスがない生活を送ることができますよね。

ですので、短い職歴も履歴書や職務経歴書に書いて説明をしましょう。

さらに自分の職歴を受け入れてくれた企業は自分自身と相性がいい可能性もあります。

そんな企業を見つけてみましょう。

以上になりますが、転職活動の際の参考にしてください。

「転職経験者のブログ」を書いている人

(やまよし おさむ)

東京のとある会社に勤務しています。
私自身もこれまで5度の転職経験がありますが、採用担当者の経験もあります。応募する側と採用する側の両方の経験がありますので、それを生かしてこのブログでは転職希望者に向けた情報を提供していきます。
更新中のX(旧Twitter)は下からごらんください。

山吉 治をフォローする
履歴書

コメント