新卒の就職活動や転職活動では履歴書やエントリーシート(ES)と一緒に自分の写真もWEBにアップロードすることがあります。
でもやったことがない方はどうしたらいいか迷いますよね。
ここでは「WEB用の証明写真のつくりかた」や「写真のデータ加工の仕方」を説明していきます。
必要な方はぜひ参考にしてください。
で使用する証明写真データの作り方
基本的にWEB上で使う写真データの作り方は、
1.証明写真アプリで作成する
2.スピード写真で作成する
3.写真館で作成する
の主に3つの方法があります。
証明写真アプリで作成する
証明写真データは写真アプリで簡単につくれます。
例えば「履歴書カメラ」などのアプリをスマホにダウンロードして撮影すれば写真を作成できます。
スマホのカメラを使った写真撮影も自分ひとりでできますし、何枚でも制限なく撮影できるので、やり方次第ではキレイな証明写真がつくれます。
撮影する方法は、自宅で白い壁を背景にして、スマホのカメラアプリで自分の上半身を撮影します。
撮影した写真はスマホに保存してWEBにアップロードすることができます。
この方法はお金もかかりませんし、キレイに写真を仕上げる人も見かけます。
ただ写真のできばえがよくなかったら、お金をかけて証明写真をつくることをおすすめします。
企業から「スマホで撮った写真でOK」と指示があるならいいのですが、履歴書やESに使う証明写真はキレイに撮ったほうが当然、印象がよくなります。
カメラの扱いに慣れていない人が撮った写真は、どことなく素人感があります。
特に自分の部屋で撮影する場合、天井の照明や外からの太陽の光だけなので、顔の表情や背景に影ができてしまいます。
写真館やスピード写真では撮影のときにフラッシュをつけますが、これは顔の表情や背景に影をつくらずに鮮明に撮るために必要なものです。
スマホにもフラッシュはついているのですが、光量が弱いため、影を完璧に消して撮影することはできません。
また背景が白ではなく、何か余計な模様などが写っていたりとか、スナップ写真の切り抜きのようなものも見かけます。
こうした写真を企業に送ってしまうと印象もあまりよくないですよね。
証明写真をきれいに作成したほかの応募者と見比べたときに「これはスマホで撮った写真だな」とわかるときもあります。
ほかの応募者の写真と比較ができてしまうので、写真のできばえの違いが目立ってしまいます。
パート・アルバイトの応募ならスマホアプリの写真でもいいと思いますが、正社員の求人ならケチらずにお金を使って証明写真を作成したほうがいいです。
スマホで作成した写真でも企業から内定がもらえることもあります。
ただ証明写真は本人確認のために採用担当者が必ず見るものなので、できればきれいに作成することをおすすめします。
スピード写真で作成する
最近はボックス型のスピード写真も進化していて、写真の画像もきれいになってきています。
おすすめなのは「証明写真機Ki-Re-i」です。
ここで撮影した写真データはスマホに保存できてWEB用として利用できます。
下の写真が「証明写真機Ki-Re-i」です。
このボックスの中に入ると、下のサービスを選択する画面があります。
証明写真のデータが欲しいときは下の赤枠の「証明写真withスマホ」を押します。
次の画面で無料スマホアプリをQRコードからスマホにダウンロードします。
アプリをダウンロードしたら「次へ」を押します。
次の画面は「データの受け取り方法」の説明です。
1.「Ki-Re-i」 で撮影しQRコード付きのプリントを受け取る
2.スマホで「Ki-Re-i 」アプリを起動する
3.アプリでQRコードを読み取りダウンロードパスワードを入力する
という手順でアプリ内に写真を保存できます。
やり方がわかったら「次へ」を押します。
次の画面では、
・証明写真データ+証明写真プリント(8枚) 1200円
・証明写真データのみ 800円
のどちらかを選択します。
ここでは「証明写真データのみ」を選択してみます。
「証明写真データのみ」を選んだ場合、次の画面は、
・エクセレントモード(美肌&肌色補正) 1000円
・レギュラータイプ 800円
のどちらかを選択します。
ここでは「レギュラータイプ」を選択してみます。
レギュラータイプを選ぶと下の画面になります。
そして「はい」を選択してお金を入れると撮影できます。
データのダウンロード期間は7日間です。
その間に忘れずに写真をダウンロードしましょう。
「Ki-Re-i」のより詳しい操作方法や設置場所の検索はこちらをごらんください。
写真館で作成する
近所にある写真館に行けば証明写真を撮ってもらえます。
ただ個人経営の写真館は撮影した写真をデータとして渡してくれない場合もあります。
ですので利用する前に写真のデータをもらえるのか、お店の人に聞いてみましょう。
全国展開している写真館として有名なのは「カメラのキタムラ」です。
こちらでは「WEB申請用データサービス」をおこなっています。
カメラのキタムラの店舗で写真を撮影した後に、指定のピクセル数で写真を作成し、PCやスマホに写真データをにダウンロードできるのですね。
料金は、
証明写真スタンダード仕上げ 1760円(税込み)
WEB申請用データ 1100円(税込み)
の合計2860円になります。
ちょっと値段が高いですが、WEB用の写真データは1度作ればずっと使えますよ。
どの方法で写真を作成したらいいのか?
ここまで写真データの作り方を3つ紹介してきましたが、おすすめ順で並べてみると、
写真館>>スピード写真>>自分のスマホで撮影
となります。
やはり一番のおすすめは写真館で写真を作成することです。
カメラのキタムラなどの写真館は、撮影者の顔の表情を美しく見せるための高機能のカメラや照明機材など撮影のための設備が整っています。
やはりこうした設備が整っている場所で撮影した写真は仕上がりが違います。
また写真館のカメラマンも就活・転職用の写真を撮り慣れています。
撮影時に「もうちょっと顔の向きを変えて」とか「顔がはっきり見えるように前髪を変えましょう」などのアドバイスもしてくれます。
こうしたカメラマンの意見も参考にして、こまかな修正をしたほうが確実にきれいに撮れます。
スピード写真は自分一人で撮影できますが、写真のできばえは自分一人で判断するしかありません。
証明写真をきれいに撮りたいのなら、写真館で撮影することをおすすめします。
カメラのキタムラの店舗の場所を調べていくか、ほかの写真館を探して訪ねてみてください。
「写真館は値段が高すぎる!」という方は、「Ki-Re-i 」などのスピード写真を利用しましょう。
最近のスピード写真は写真や画像もきれいですので、スピード写真でも就活や転職で十分使えます。
料金も800円ですから、そんなに高くはないですよね。
カメラの撮影に慣れていない素人が自宅でスマホで撮影するよりも、お金をかけて写真をつくった方が時間もかかりませんし写真のできばえも違います。
写真データの転送や写真サイズの変更の仕方
作成した写真データはスマホからパソコンへ、またはパソコンからスマホへ転送することもできます。
やり方としては、
・スマホとパソコンをUSBケーブルでつないで写真を転送する
・GoogleフォトやAmazon Photosなど写真共有サービスを利用する
などがあります。
USBケーブルを使ったり写真共有サービスで、簡単に写真データを転送できたり共有することができますよ。
こちらのサイトで説明していますので参考にしてください。
また写真のサイズを変更する場合もあります。
写真のサイズ変更にはiPhoneは「画像サイズ」、Androidは「写真リサイズ」というアプリが有名です。
これらのアプリを使えば写真のサイズも変更できるのでダウンロードして使ってみてください。
パソコンのWindows10に付属している「ペイント」でもサイズ変更ができます。
ペイントの操作方法はこちらのサイトをごらんください。
写真のサイズは、
・縦560px(ピクセル) × 横420px(ピクセル)
・縦600px(ピクセル) × 横450px(ピクセル)
ぐらいの大きさで、縦と横が4:3の比率になるサイズを指定されることが多いと思います。
こうした方法で必要なときは写真サイズを変更してみましょう。
証明写真を撮るときの注意点
証明写真を撮影するときの服装や身だしなみで気をつける点をあげると、
・上半身はスーツ、白シャツを着て男性はネクタイを着用する
・髪型を整えて、寝ぐせなどないように撮影前に鏡でチェックをする
・髪の色は業種にもよりますが、明るめの髪色は避けたほうがいい
・化粧は基本的にはナチュラルメイク
・ピアスやネックレス、ヘアバンドなどははずしておく
・メガネはかけていてもOK(サングラスはNG)
・背景の色は派手にしない(基本は白か青)
といった点を気をつけましょう。
以上になりますが、就活や転職の写真を作成する際の参考にしてください。
コメント