毎日仕事をしながら、スキルアップのために勉強している社会人の方もいると思います。
会社勤めの方は平日は仕事があるため、勉強するときは空いた時間を見つけてやるしかないですよね。
仕事以外にもゴハンを食べたりお風呂に入ったり、寝る時間や余暇を過ごす時間もありますので、勉強する時間というのは本当に限られてきます。
その短時間の中でどうやって効率よく勉強するか?
これは私が実践している勉強方法ですが、参考になるところがあれば普段の生活の中に取り入れてみてください。
社会人が仕事をしながら勉強をするコツ
仕事をしながら勉強をするときは、
・いつ勉強をするのか?
・どこで勉強をするのか?
という2つのことが大事になってきます。
短時間でも勉強に集中するためには「時間」と「場所」のことを考えてみましょう。
「本当は勉強したいけれど、毎日勉強するモチベーションが保てずに続かない」という方もいますよね。
人によって集中して勉強できる時間や場所は違いますので、いろいろとためしてみて自分で最適な場所を探してみてください。
「朝型」か「夜型」か?
平日の朝から仕事があるときの勉強する時間は、
・仕事前の朝に勉強する
・仕事が終わった夜に勉強する
に分かれます。
夜早く寝て、朝はいつもよりも2~3時間ぐらい早く起きて、その時間を勉強する時間にあてるか。
もしくは仕事が終わってから寝るまでの間を勉強時間にあてる方法もあります。
「朝型」でも「夜型」でも、自分が勉強しやすい時間を見つけてみましょう。
私は「朝型」を何度も試してみましたが、結局朝は早く起きてもまた眠くなってしまいますので「夜型」で勉強しています。
どこで勉強をしたらいいか?
勉強をする「場所」もけっこう大切です。
気が散って勉強できないような場所では、やる気も起きなくて効率が悪いですよね。
勉強する場所として最初に思いつくのは「自宅」です。
「仕事が終わったら家に帰って勉強するぞ!」と張りきってみたものの、家に帰ってもあまり勉強しなかったり…
そんな時は自宅が勉強できる環境かどうかを、よく考えてみる必要があります。
「自宅で勉強したほうがはかどる」という方ならいいのですが…
「仕事が終わってから家に帰ると、もう何もやる気が起きなくて勉強する気にもなれない」という方もいるでしょう。
私もそんな感じでした。
自宅や自分の部屋は、仕事から帰ってきたときにくつろいだり、リラックスする場所でもあります。
帰宅したら完全にスイッチオフモードになって、好きなことをしてゆっくり過ごしたくもなりますよね。
家に帰ってスマホやテレビやパソコンなどを一度見だしたらやめられなくなり、あっという間に寝る時間になってしまったり。
夕食を食べたら眠くなってきて、ベッドに横になっていたらそのまま寝てしまったり。
実際に自宅で勉強してみて「集中できない」というときには、勉強する場所を変えてみることも大切です。
勉強ができる場所はどこがおすすめ?
会社帰りに勉強できる場所としては、
・電車やバスの中
・図書館
・ファミレスやカフェ
・ネットカフェ
などがあります。
勉強は通勤途中の電車やバスの中でもできます。
以前は重い参考書をカバンに入れて持ち歩いていた時期がありましたが、今ではスマホやタブレットを使って勉強することができます。
スマホを使えば電車の中で短時間でも勉強することができます。
参考書なども本によってはスマホで読むことができますし、勉強内容に関連する動画もイヤホンをしながら見ることができます(イヤホンの音漏れには気をつけましょう)。
スマホがあれば参考書などのカバンの荷物も減りますし、どこでも手軽に勉強することもできます。
ただスマホでSNSやゲームもできますので、そちらの誘惑に負けないようにしたいですね。
でも以前とくらべて、通勤中に勉強はやりやすくなりました。
図書館で勉強をする
また図書館でも勉強ができます。
勤務先や通勤途中や自宅近くにある図書館を調べて、仕事帰りに通って勉強してもいいですね。
自宅と違って誘惑されるものはありませんから、短い時間でも集中して勉強できますのでおすすめです。
また一般の図書館だけでなく大学図書館も一般の人に開放している大学もあります。
近くに利用できる図書館があるか調べてみましょう。
ファミレスやカフェで勉強をする
仕事帰りにファミレスやカフェやファストフードのお店で勉強する方法もあります。
こうした飲食店は夕食時には店内が混み合いますが、その時間帯以外は一人でもゆっくり利用できます。
ファミレスは24時間営業のお店も多いので、深夜や早朝でも利用できますよね。
あとはスターバックスやタリーズなどのカフェや、マクドナルドやモスバーガーなどのファストフード店で勉強している方もいます。
ほかにもコンビニやスーパーの一角に机やイスが置いてあるイートインコーナーがあるお店もありますよね。
しかしお店によっては机の上にテキストやノートやパソコンを開いて勉強していると注意されるところもありますので気をつけましょう。
ドリンクだけ頼んでイスに座って勉強できますが、基本的に飲食店は勉強するところではありません。
ファミレスやカフェやファストフード店では、テーブルの上でテキストやノートを開かずに、スマホや本を手にもって見る程度の勉強にとどめておく方がいいかと思います。
それにまわりのお客さんは会話をしていて騒々しい場合もありますので、勉強があまりはかどらないこともあります。
ネットカフェで勉強をする
ネットカフェ(マンガ喫茶)も24時間営業ですので、朝や夜などいつでも勉強できる環境です。
ネットカフェは店内は静かなので勉強に集中できますが、パソコンやマンガが自由に見れますので誘惑も多いです。
そして利用料金がちょっと割高なところもデメリットです。
料金が一番安いオープン席があるネットカフェを利用して勉強してもいいですね。
ファミレスやネットカフェなど24時間営業のお店は、朝の時間に勉強することもできます。
私の知り合いの方は朝のファミレスで勉強していました。
朝の始発で会社近くのファミレスへ行って、コーヒーを飲んだり朝食を食べながら勉強していたそうです。
朝の時間なら会社へ行く電車もファミレスもすいているので、けっこう優雅に勉強できるのでおすすめです。
毎日30分や1時間でもいいので、短時間でも集中してやれば、積もり積もって大きな成果が出るはずですよ。
勉強する「時間」や「場所」選ぶことは大切
「勉強しよう」と思っていても、ほかの誘惑するものがあったら気持ちがそちらに行ってしまうこともありますよね。
何気なく見たネット動画やテレビの番組が気になって最後まで見てしまったりとか、マンガがあれば読みたくなりますし、おいしそうなにおいがすれば食べたくなって気が散ります。
特に「スマホ」や「テレビ」は一度見だしたらやめられなくなり、あっという間に時間を浪費してしまいます。
心に固く決心をしていたとしても、「ちょっと休憩」とかいってスマホやテレビを見てしまうことってありますよね。
スマホもテレビも人の注意を引き付けるための仕掛けが満載なんです。
そうした誘惑に勝つためには、それらをなるべく遠ざけておくことも考えておきましょう。
私は会社帰りはテレビのある家には直接帰らず、スマホも勉強をする時には電源を切るか、なるべく見ないようにしています。
ある人は難関の国家試験の勉強するためにマンションの一室を借りて、その部屋にイスと机だけを置いて勉強している人もいました。
ほかの気が散る原因になるものはまわりには一切おかずに、「勉強だけできる環境」を整えることも大事なのです。
そうした環境で勉強できれば、短時間でも効率よく勉強できますよね。
「何を勉強するのか?」を決めておく
私は仕事帰りにお客さんが少なくなったカフェに寄って1時間ほど勉強することを習慣にしています。
ここで大事なのは「何を勉強するかをあらかじめ決めておくこと」です。
これがけっこう大切なのです。
勉強する場所に到着してから「さて今日は何をしようか?」と考えていたら、勉強を始めるのに時間がかかってししまいます。
それだと時間に無駄ができてしまいますよね。
実は勉強を始める前の時間がけっこう大事なのです。
例えば会社を出る時に「今日はテキストの○○ページまでやってしまおう」とざっくりとした勉強内容を決めておきます。
そして勉強する場所についたらすぐに勉強に取りかかります。
勉強場所に到着する前にやることを決めておいた方がすぐに始めることができますよね。
やることを最初に決めておくだけでもやる気は上がりますし、時間も効率よく使うことができますよ。
そして「勉強する時間」も決めておきましょう。
本当は平日でも長時間勉強したいところですが、実際はそんなに長いこと勉強はできません。
だいたい1~1.5時間ぐらいで勉強もあきて集中力もきれてしまいます。
長時間勉強することが決していいわけでもないのですね。
効率よく勉強するには、自分で勉強をする時間を決めて、その間だけは集中してスピード感を持って勉強しましょう。
短い時間の中で真剣に取り組んだほうが身につくことも多いです。
自分で「勉強を開始する時間と終了する時間」を設定して、その間は集中してやるようにしましょう。
時間設定をしないと、いつまでやるのかわからず途中でだらけてしまうことも多いですし、気も散りやすくなります。
勉強時間をしっかり決めたほうがメリハリもつきますのでおすすめです。
また勉強の時は完ぺきを求めずに「次へ次へ」と進んでいった方が飽きずに勉強できます。
時間をかけて問題を解いたり、暗記するものも完ぺきに覚えようとせずに、中途半端でもいいので先に進むことです。
勉強の進み具合が遅いと勉強することに嫌気がさしてきますので、スピード感を意識して勉強を進めていった方がいいですね。
その代わりテキストや問題集は1回読んだり解いたりするだけで終わりにせずに、何度も繰り返し読み直してみましょう。
何度も読んだり同じ問題を解くうちに頭に内容が入ってきますよ。
最低でも3回はテキストを読み返したり、問題を解くようにしてみてください。
休日の勉強のやり方
土日祝日などの休日は時間も十分にあるため「朝から晩までできるだけ勉強しよう」と計画する方もいます。
それができるのならいいのですが、できない方も多いと思います。
長時間勉強する習慣がなければ途中で嫌になってしまいますし、無理な計画を立てると最初から腰が重くなって結局、やらなくなってしまいます。
休日は時間があるので勉強時間を多くしたいところですが、休日も平日と同じぐらいの時間の勉強ができればそれで良しとしましょう。
私も休みの日は、だいたい1~2時間ぐらいしか勉強していません。
気分が乗ればそれ以上やってもいいし、やる気がなければ平日と同じ勉強時間でやめておきます。
休日は会社に行く必要がないリラックスできるときですし、そんな時に気を張りすぎると仕事にも影響してしまいます。
「休日なのにあまり勉強ができなかった…」と自分を責めるよりは、休日でも「いつどおりの勉強をする」ぐらいの気持ちのほうがやる気が出ると思います。
休日に集中して勉強するのもいいですが、平日に短時間でも勉強する習慣をつけたほうが勉強がはかどりますので、私は平日の勉強を重視しています。
休日は勉強を後回しにしないで午前中にやる方が集中できますよ。
いかがでしたでしょうか。
勉強する時間や場所、やり方など自分でやりやすい方法を見つけてみてください。
まとめると、
・勉強するのは「朝型」か「夜型」
・勉強する場所は「自宅」「電車やバスの中」「図書館」「ファミレスやカフェ」「ネットカフェ」
・スマホやテレビなど勉強の邪魔になるものは見ない
・「何を勉強するのか?」前もって決めておく
・勉強時間を決めて集中して勉強をする
・休日も基本的に平日と同じ勉強をする
以上になりますが、勉強する際の参考にしてください。
コメント