転職してまだ1年たっていないときは、まだ新しい職場の文化やルールがよくわかっていないこともあります。
特に年末が近づくと「上司や同僚に年賀状を出した方がいいのか?出さない方がいいのか?」で悩むこともありますよね。
そんな時はどうしたらいいのか?
ここで説明していきます。
職場の同僚に聞いてみる
「上司に年賀状を出した方がいいのかどうか?」は、その職場のルールをよく知っている同僚に聞いてみましょう。
例えば、

Aさんは、上司に年賀状を出していますか?
と聞いてみましょう。
それに対してAさんの答えは、

今はもう、誰にも年賀状は出していないですよ。
と言われたら、上司に年賀状を出すのはやめておきましょう。
反対に、

毎年一応、上司にだけは年賀状を出しています。
と言われたら、簡単に年賀状を作成して上司に出しておいてもいいですね。
気軽に話しかけることができる上司だったら、直接「年賀状は出した方がいいですか?」と聞いても問題ないと思います。
職場内の年賀状のやり取りの文化は年々、少なくなってきていますが、それでもまだ続いているところはあると思います。
同僚たちに聞いてみて年賀状を出すかどうか判断してみましょう。
虚礼廃止をおこなう企業も多くなってきました
私の会社では、年賀状のやり取りはもうなくなりました。
年賀状だけでなくメールやSNSでの新年のあいさつなどもおこないません。
ハッキリ言って年賀状の作成などはめんどうでしたので、企業側が示してくれた方がわかりやすいですよね。
今は虚礼廃止(きょれいはいし)をおこなう企業も多くなりました。
虚礼廃止とは、見かけばかりで実質が伴わない儀礼を廃止しようという動きです。
例えば、
・暑中見舞い
・お歳暮やお中元
・誕生日お祝い
・バレンタインチョコやそのお返し
・出張や旅行でのお土産
などです。
これまでは習慣や慣例として職場内や取引先の間で行われてきました。
しかし今は「こんなことをしても意味がないのでは?」とか「出費がかかるのでやめたい」と考える方も増えてきました。
ムダな慣例や出費をなくすいうだけでなく、癒着やパワハラ・セクハラなどの抑止や個人情報保護の点からも虚礼を廃止する動きが増えてきています。
例えば年賀状を廃止した場合、
・年賀状を作成する手間が省ける
・年賀はがき代や印刷コストが削減できる
・相手に年賀状を送るかどうかで気をつかわなくていい
・自分の住所を他人に教えなくていい
などのメリットがあります。
こうした理由から、年賀状などの虚礼廃止をおこなう企業が多くなってきているのですね。
ただ年賀状は日本の文化・習慣として長く続いてきましたので、今も続けている企業も多いと思います。
そうした企業に入社した場合は、その企業文化に従うのも一つの方法です。
「上司に年賀状を送る必要はない」と自分で判断した結果、職場で浮いてしまう可能性もあります。
そうならないためにも、その職場の文化やルールを知って最低限のことはやっておきたいですね。
以上になりますが、転職した際の参考にしてください。
コメント