履歴書で使う印鑑の種類と失敗しない印鑑の押し方

履歴書には印鑑を押す場合があります。

押印欄のある履歴書には印鑑を押す必要がありますが、その時はどの印鑑を使ったらいいのか?

そしてきれいに印鑑を押す方法を紹介していきます。

就職・転職活動の際の参考にしてください。

また押印欄のない履歴書には印鑑を押す必要はありません。

その理由は下の記事で説明していますのでごらんください。

履歴書に押印欄がない理由とその場合の対処のしかた

それでは履歴書で使う印鑑の説明からしていきます。

 

履歴書で使う印鑑の種類

印鑑には「実印(じついん)」と「認印(みとめいん)」があります。

実印(じついん)」は役所や銀行などで実印登録した印鑑のことを言います。

マンションなどの部屋を借りるときや、車などを購入するときなど、何か契約をするときに押印する重要な印鑑です。

実印を持っている方も多いですよね。

 

認印(みとめいん)」は実印登録をしていない印鑑のことです。

実印登録はしていないので郵便物の受け取りの時など気軽に使うことできます。

履歴書に押印するときは「認印(みとめいん)」を使いましょう。

履歴書に実印を使ってもかまわないのですが、個人情報保護の点から認印は用意しておいたほうがいいですね。

 

認印は100均で購入できます

認印はごく普通のハンコで、文房具店やスーパーや書店や100均などで購入できます。

下の写真は100円ショップの「ダイソー」で購入した私の認印です。

認印

下の写真のように自分の名字が彫られたハンコが110円で売っています。

それを履歴書用として使いましょう。

認印は今後も使うことがありますので、ひとつは持っておきましょう。

 

あと用意するのは「朱肉」です。

朱肉

朱肉は、ハンコが売っているお店や、書店、文房具店に売っています。

 

シャチハタは使わない

履歴書には下の写真のような「シャチハタ(Shachihata)」のハンコを使うのはやめておきましょう。

シャチハタはスタンプ型の印鑑ですので、履歴書などの公式の書類には使うのはNGです。

本当はシャチハタは使い勝手のいいハンコなのですが、日本の印鑑文化は昔から細かいルールがあるのですね。

シャチハタ

ここからは印鑑の押し方を説明していきます。

 

印影がかすれない印鑑の押し方

印鑑を押すときは、印鑑を朱肉にポンポンとつけてから押すのですが…

机の上に履歴書を置いて印鑑を押すと、下の写真のように印影(はんこを押して紙に写されたもの)の一部が欠けたり、かすれてしまうことがあります。

こうなると見た目もよくないので、やり直したほうがいいですね。

履歴書をすべて書き終えた後に印鑑を押して、上のように失敗したらショックだと思います。

印影(印を押したあと)がかすれた後に、もう一度上から重ねて押してもうまくいかないのでおすすめしません。

押印は打ち直しも修正もできないため「一発勝負」みたいなところがあります。

「ミスしたら新しい履歴書の用紙でやり直し」になるので失敗しないようにしましょう。

 

印鑑をきれいに押すには「“の”の字に押す」のがいいと言われています。

印影がかすれないためには、用紙に印鑑を押したときに印鑑を動かさないようにします。

そのまま『の』の字を書く感覚でぐるぐると印鑑に力を加えるとうまくいきます。

ぜひ試してみてください。

 

クッションを使う

履歴書の下が机の場合、机がかたすぎてインクが写らず印影がかすれることが多いです。

履歴書の用紙と机の間には何かクッションになるものをはさみましょう。

そのほうがかすれることも少なくなります。

ノートや本や新聞などクッションになるものをはさんでもいいですし、下の「捺印マット」を購入して使ってもいいですね。

 

印鑑はかならず練習してから押す

印鑑はいきなり履歴書に押印しないで、最初はコピー用紙やメモ帳など捨ててもいい紙で押印する練習をしてください。

印鑑を押すことに慣れていないときにいきなり押してもたいてい失敗します。

何度か練習をしてきれいに押すコツをつかんでから履歴書に押してみてください。

 

練習のやり方は印鑑を持って苗字が彫られた面を朱肉にポンポンと2、3回ぐらい押して、よく朱肉をつけます。

机の上にクッションを置いて、その上にコピー用紙などの練習用の用紙を置きます。

そして何度も印鑑をコピー用紙に押してみて、かすれたりななめにならないようにコツをつかんでください。

 

下の写真の両端ようになるべく傾かないようにしましょう。

ただ印影が少々傾いていても、それを問題視する企業はありませんので、うまく押せないときも気にしすぎないようにしましょう。

程度にもよりますが、45度以内の斜めならOKだと思います。

上の真ん中の2つのように、ほぼまっすぐ押せるように何度か練習してみましょう。

履歴書に押すときは、押印欄の枠の中の真ん中の位置に押すようにして、枠からはみ出さないように気をつけてください。

 

そして印鑑を押した後は印影のインクが乾くまでそっとしておきましょう。

使った印鑑は、テイッシュなどで印面のインクをきれいにふき取ってケースに保管しておきます。

 

また「履歴書を書く前に最初に印鑑を押してしまうか?」「それとも全部書いてから印鑑を押すか?」で迷いますよね。

この辺は人によってやり方が分かれますが、私は最初に印鑑を押しておいてから履歴書を書き始めたほうがいいと思います。

全部書き終えてから最後の印鑑でミスをすると、また最初からやり直しになり落ち込んでしまいますよね。

 

ミスしそうなところは最初にやってしまった方が確実です。

最初に印鑑を押したときはインクが乾くまで待ちましょう。

まだ乾いていないのにボールペンなどで書き始めて、印影に触れて用紙を汚してしまうこともありますので気をつけてください。

以上になりますが、履歴書に印鑑を使用する場合の参考にしてください。

「転職経験者のブログ」を書いている人

(やまよし おさむ)

東京のとある企業で人事担当の仕事をしております。
応募者の面接担当を受け持つこともありますが、私自身もこれまで4度の転職経験があります。
応募する側と採用する側の両方の経験がありますので、それを生かしてこのブログでは転職希望者に向けた情報を提供していきます。
更新中のⅹ(旧Twitter)は下からごらんください。

山吉 治をフォローする
履歴書
転職経験者のブログ

コメント