世間ではまだ転職することに悪いイメージを持っている方もいらっしゃいます。
中には転職する人に対して「同じ職場でずっとがんばっている自分の方が正しい」という人もいるようですが。
なぜ転職は悪いことと思っている人がいるのでしょうか。
日本で転職のイメージが悪い理由
日本で転職のイメージが悪い理由は、長年続いていた終身雇用の影響です。
これまでは最初に入社した会社に勤めていても年齢とともに給料が上がっていき、生活にも困らなかったので転職する人はそれほど多くなかったのですね。
その中で「ひとつの会社にずっとつとめることが正しい」という考え方が定着したのです。
さらに転職する人を見ても、転職を繰り返すたびに給料や会社での待遇が悪くなり、生活レベルが下がるのを見て「転職はすべきではない」と思う人もいるでしょう。
そのため転職すれば損をするとイメージする人も多いと思います。
しかし今は給料は上がらず、仕事に対する考え方も多様化してきました。
「今よりもっと給料が欲しい」とか「より働きやすい職場に行きたい」「ほかにやりたい仕事を見つけた」などの理由で転職することが当たり前になってきています。
実際に会社で実績を上げたら、転職先で新しいことにチャレンジするとか、給料や待遇のいい会社へ転職していく方も多くいらっしゃいます。
そうした前向きな転職はイメージが悪いとは思いません。
実際に外資系の企業では転職することは当たり前で、「転職しない人は評価が低い」と思われる場合が多いです。
優秀な人ならほかの企業からの引き抜きの声がかかったり、現職よりも条件の良い企業への転職を常に考えています。
そのため転職回数が多くても仕事ができる優秀な人はたくさんいるのですね。
プロスポーツでも一流選手はよりレベルの高い場所へ高額のオファーで移籍します。
デキる人はひとつの場所にとどまらないことの方が多いです。
また現在は、日本企業の中で「新卒で採用したら定年まで雇用を約束する」という企業はほとんどないと思います。
これからは転職は悪いことではなく、当たり前のこととして受け入れられる時代になると思います。
コメント